「木瓜の実にこの実何の実呆け防止」の批評
回答者 頓
ご丁寧な返信、恐縮です。初学が偉そうなことを申し上げますが、楽しく、面白く、且つ韻を踏んでリズミカル、私目は誠に良い句と思っております。今後とも宜しくお願い致します。
なお、不都合無くば、ご返信はご無用です!
有難うございますm(_ _)m。
点数: 1
作者 笙染 投稿日
回答者 頓
ご丁寧な返信、恐縮です。初学が偉そうなことを申し上げますが、楽しく、面白く、且つ韻を踏んでリズミカル、私目は誠に良い句と思っております。今後とも宜しくお願い致します。
なお、不都合無くば、ご返信はご無用です!
有難うございますm(_ _)m。
点数: 1
回答者 イサク
こんばんは。
コメントに困る句でした。ここまでコメントが付きませんが、みなさん困っているのかなあ?
俳句の美学みたいなものがあるとしたら(仮定)、それとは少し離れたところに着地してしまったのではないかと思います。
◆作者は上五で「木瓜の実」と言っています。
中七「この実何の実」は誰が思っているのでしょうか?
◆下五「呆け防止」は単なる説明でしょうか?誰かのセリフでしょうか?
突然出てきて言いっぱなしになっている五音です。
せめてある程度意味が通じるところからスタートしてみます。
・呆けに効くといふ木瓜の実拾ひけり
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
笙染様 おはようごうざいます。
お世話になります。
コメントありがとうございました。
私も木瓜の実をジャムにしたことあります。咳止めの効果はあるようですよ。
句意はかわりますが。
・木瓜の実の落ちたる庭に良き匂い
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 頓
笙染 様、もう今晩は、ですかな。不尽と申します。私、木瓜を全く知りません。が、
御句、リズミカルに韻を踏み、とあるTVのコマーシャルを彷彿とさせ、下五に呆け防止!
実に面白いですなぁ…。今の私には、とてもとても、このような句は作れません!脱帽です!
感想のみにて、失礼致しますm(_ _)m。
点数: 1
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
三つだけの木瓜の実が落ちました。
呆け防止に良いとの事蜂蜜漬けにしましょうか・・
よろしくお願い致します。