俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

こうごぎの美しき音また聞ける

作者 ばいきんくん  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

「また」を入れて、去年も聞いたよ感を出しました

最新の添削

「こうごぎの美しき音また聞ける」の批評

回答者 イサク

こんばんは。はじめまして。

まあ、この時期ですし「こうろぎ」の入力ミスかと・・・(仮名遣いとしてはこおろぎ)

で「こおろぎ」として、
◆形は俳句として成立していると思います。
 若干、余計な言葉を言い過ぎているのが気になるところですね。
季語は基本的に「毎年訪れるもの」ですので、「昨年も」という説明を入れるのは不要なことが多いです。
 とはいえ、この句は「今年もまた」という気持ちが強いようなので、そこを大切に残すのはアリです。
◆「こおろぎ」がそこにいるのであれば「美しい音」という説明はわざわざ言わずとも・・かもしれませんね。

・ゆふぐれにまたこほろぎを聞いてをり

句の評価:
★★★★★

点数: 0

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「こうごぎの美しき音また聞ける」の批評

回答者 なお

句の評価:
★★★★★

ばいきんくんさん、こんにちは。
初めまして。
御句拝読しました。
「こうごぎ」は、「コオロギ」のことでしょうか?季節的にも、文脈からしてもそうかなと思いました。違っていたらごめんなさい。

一応、コオロギだとしてお話を進めますね。

コオロギの「音」とおっしゃっていますが、美しきと形容するくらいですから、「声」のほうがいいのではないでしょうか? 
一般に「音」は機械的であり、生き物の発するものは「声」のほうが詩情があるような…。

俳句では、動植物の季語は漢字で書くというルールがあり、コオロギは本当は「蟋蟀」と書きます。ちょっと難しすぎますね(笑)。とりあえずコオロギでもいいですが、覚えておいて損はないと思います。

点数: 0

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

クロカスの黄い花喰む外来種

作者名 めでかや 回答数 : 5

投稿日時:

滝しぶき浴びて青葉の艶めけり

作者名 つちや郷里 回答数 : 5

投稿日時:

梅雨晴れや五時間待ちのアトラクション

作者名 あああFC 回答数 : 0

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『こうごぎの美しき音また聞ける』 作者: ばいきんくん
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ