「望月や神の魔法はシンプルね」の批評
回答者 イサク
おはようございます。
面白い視点だと思います。
◆下五「シンプル」、作者が言いたい句の答えはこれだと思いますが、すべて言ってしまって語順が散文になっているのが気になるところです。
◆「望月(満月)⇒神の魔法と思った」
「神の魔法⇒シンプルだと思う」
自分の思い付きを一句にふたつ入れているのも、要素が増えて説明的になり、句を整えにくくなっている原因になっているように感じます。
◆下五「ね」
初心者というか「まだ俳句を勉強していない、俳句をやってみようと思ったばかり」の段階の方が音数合わせに置いたような「ね」に感じます。
口語よりさらに砕けた「台詞調」なのですが、さて、誰の口から発した言葉でしょうか?
上五の「や」と(わざと?)ミスマッチさせているので、作者の発した言葉だとすればおかしな気分です。
それ以上の意図をくみ取れませんでした。
語順を変えれば「シンプル」も置けそうですが、全部入れるとやや説明的なのは変わりません
・神様の魔法はシンプル月まるし
「月の魔法」にするアイデアは他の方のコメントにもありますし、私も推敲中に思いましたが、「神の魔法」でないと「シンプル」が生きないのですよね・・
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
先ずはまん丸というので感動させ、続いてめいめいの様々な思いを乗せるように仕向ける。