俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

青時雨水面に響くまたこんど

作者 ましまろ  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

言葉の使い方や表現の仕方が正しいのかとか私には分からない。だからひたすら書いてアドバイスを貰って慣れてくしかない!
てことでま〜た書きました
これは、雨が降り終わり葉っぱに溜まった雨が水面にゆっくりと降っていく情景を表しました!「またこんど」はその言葉の通り、つぎ雨降った時にまた会おうね。というのを表現したノ!

最新の添削

「青時雨水面に響くまたこんど」の批評

回答者 慈雨

ましまろさん、おはようございます!何度もすみません。
「青時雨」について、イサクさんのコメントできちんと歳時記に掲載されている季語だということがわかりました(イサクさん、ありがとうございます)。
すみませんでした。。
私も知らない季語だったので、勉強になりました。失礼しましたm(__)m

句の評価:
★★★★★

点数: 0

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「青時雨水面に響くまたこんど」の批評

回答者 イサク

句の評価:
★★★★★

おはようございます。

とりいそぎ季語の話。
「青時雨」・・初夏の季語「青葉」の傍題で「青葉時雨」と同義。
 雨後、青葉にたまった雨水が落ちてくる様子を「時雨」に比喩して表す初夏の季語です。いくつかの歳時記に掲載されており、季語として使って良いとは思っています。
 ただし、この句の場合、いつの季節を詠んだの?ということにはなりますね。

句の中身については、慈雨様のコメントに近い印象を持ちました。

◆「響く」という単語がお好きなようですが、「響く」という単語に私は「反響する・響くように伝わってくる」というイメージを持ちます。単に「音が聞こえてくる」という意味で「響く」は大げさに感じます。
 なので句を見た時は『「またこんど!」と誰かが大きな声で言った言葉が水面に響いているように聞こえた。近くで青時雨が落ちている』という句だと思いましたが、かなり違うようですね。

◆別の方へのコメントで最近書いたような気がしますが、
 俳句は五・七・五をバラバラに作ってしまうと、失敗するケースが多いようです。
 この句も「青時雨」「水面に響く」「またこんど」とそれぞれバラバラに置いた感じ(【三段切れ】と言います)になっており、どこで意味が切れているか伝わりにくいです。
 実際に、慈雨様も私も、句を見た場合意味を取り違えて受け取ったようです。
 つまり「意味の分かる句」ではなくなっています。その原因は【三段切れ】も理由のひとつです。

◆意味が伝わらない理由として、言葉が雑で表現が足りていない、と思います。
 □「水面に響く」・・水滴が何かの水面に落ちることを、普通はこういう表現は使わないので、伝わりにくい。句の中にはそれを補うような単語もない。
 □「水面」・・この句の場合、わざわざ「水面」と自分から出しているのに、何の水面かわからないことが、句を読み解く妨げになっていそうです。池かな?と思っていましたが水たまりでしょうか?川かもしれません。
 □「またこんど」・・作者(作中主体)が「水滴に向かって思っている(言っている?)」というのが伝わりません。

 他にもありますが・・
 で、それらの説明を全部句に入れようとすると、十七音ではとても収まりません。
 つまり、慈雨様の意見にもありますが「一句に多くを入れようとしすぎている」と思います。
 整理しても、季語「青時雨」はよいとして、「何かの水面」に「水滴」が落ちて、「響く」という音の伝わり方をして、「自分(作者)」が「また次の機会に会おう」という気持ちで「またこんど」と言った・・・という。

一句に入れる情報量として何を削っていくかですが、
◆一句の中に入れる要素としては「季語」+「季語以外の何かひとつ」とよく言われます。要素を増やせば増やすほど、一句の感動の中心がわからなくなるため、難易度が上がっていきます。
◆句の中に突然作者のセリフが登場してくることに違和感があるのと、作者の「また会おう」という気持ちは、青時雨を美しく描くことで作者がそう思っていると思わせた方がよいと思います。なので「またこんど」は省略したいですね。

という感じで削りつつ、意味のわからないところは補っていくと、例えば下のような提案句になります。

・青時雨池に波紋の大と小

季語「青時雨」と「波紋」で、水滴の音は読者の想像に任せる形です。
「池」と「波紋」で、言うまでもなく「水面」は想像できると思います。

これが句の正解というわけではなく、正解はひとつというわけでもなく、いろいろな方法がありますので、いろいろ試してみてよいと思います。

点数: 1

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

「青時雨水面に響くまたこんど」の批評

回答者 ヒッチ俳句

句の評価:
★★★★★

俳句の楽しさにはまったましまろさん、こんばんは。
楽しいでしょ。俳句。
すでにご存じだとは思いますが、俳句には季語が大事です。
季語を調べるには、歳時記があります。(角川書店とか色んな出版社から出ています)
また、ネットで検索することもできます。(ネットの場合は、まだ正式に季語と認められていないものが含まれる可能性があるので、要注意)
今回の句の季語は「青時雨」とされていますか?
「秋時雨」の間違いではありませんか?
冬の季語に「時雨」はありますが、ちなみに春は「春時雨」、
秋は「秋時雨」が季語となります。御句の「青時雨」と言うのは季語ではありませんね。
タイプミスかどうかも含め、もう一度確認をされることをお勧めします。
よろしくお願いします。

点数: 0

添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>

「青時雨水面に響くまたこんど」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

ましまろさん、こんばんは。毎日頑張っていますね!

早速ですが、「青時雨」について。
辞書によると「青葉の木立から落ちる水滴を、時雨に見立てた語」とのことで、ましまろさんのコメントとも一致していますので、そういう意味(葉っぱから落ちる水滴)として使われているのですね。
素敵な言葉、よく見つけましたね!

問題はこれが季語かどうかです。
私の持っている歳時記には載っていませんでした。
調べたらネット上では「夏の季語です」と紹介しているサイトがいくつかあったのですが、根拠不明なものが多かったです。
文藝春秋「最新俳句歳時記」に掲載されているとの情報もありましたが、私は持っていないので確認できず…。
ただ一応、「青時雨」を季語として詠んだ句は結構出てきました。
なんだか曖昧ですみません。。ちなみに別の言葉で、「露(つゆ)」なら間違いなく(秋の)季語です。葉っぱについた水滴のことを言います。

季語かどうかを調べるのは歳時記を買うのがいいのですが、それなりにお金かかりますからね…。簡易的には、↓のサイトはある程度信頼できるかと思います。よかったら使ってみてください。
https://kigosai.sub.jp/001/

長くなってしまったので、句の内容についてはまたあとでコメントさせてくださいm(__)m

点数: 0

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「青時雨水面に響くまたこんど」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

こんばんは、再訪すみません。先程のコメントのつづきです。
今回はやや辛口かもですm(__)m

◯最初読んだとき、「葉の水滴が水面に落ちて音が響いた横で、作者が誰かとお別れした」という句かと思いました。
後でコメントを読んだら、「また今度」は水滴に向かって言っていたのですね!
面白いのですが、これはちょっとわかりにくいかもしれません。こういう擬人化はけっこう上級テクニックで、使い方が難しい気がします。
どうしても使うなら、少なくとも「水滴に向かって言っている」ということがはっきりわかる形にしないと、誤読されそうです。

◯「響く」…この言葉、以前の句でも使ってらっしゃいましたが、水滴が「響く」ほど大きな音で落ちるかなぁ?と思いました。
「水面」というのが何なのかわからない(水たまり?池?川?バケツ?)のもあり、ちょっと映像が浮かびにくい気がします。

◯ちょっと情報が多すぎるように感じます。
「雨が葉っぱについていて、それが水に落ちて、音が響いて、私はその水滴に向かって『また今度』と声をかけた」。要素が多すぎて感動の中心がどこにあるのかわかりにくく思いました。
要するにましまろさんは「また今度、と声をかけたくなるくらい雨(雨粒?)を愛しく感じた」のですよね?それを素直に表現すればいいんじゃないかと思いました。

なるべく原句の形を残すなら、
・落ちてゆく露にひとこと「またこんど」
または、
・露落ちて葉っぱの更に光りけり
のような形でも、読んだ読者は「あぁこの人は雨を喜んでいるんだろうな」と想像してくれますよ!

長文失礼しました。。またよろしくお願いします。

点数: 0

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「青時雨水面に響くまたこんど」の批評

回答者 ヒッチ俳句

句の評価:
★★★★★

ましまろさんお早うございます
季語についての私のコメント、
申し訳ありませんでした。
イサクさん、慈雨さんの解説の通りです。
ましまろさんのおかげで私も勉強させて頂きました。
よろしくお願いします。

点数: 0

添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

春雨や旧街道の園芸店

作者名 ゆきえ 回答数 : 6

投稿日時:

安定しナルト走りを春風に

作者名 おいちょ 回答数 : 0

投稿日時:

初孫のポートレートや伊勢参り

作者名 鬼胡桃 回答数 : 4

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『青時雨水面に響くまたこんど』 作者: ましまろ
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ