俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

清澄なる胡弓よ風の盆の音よ

作者 卯筒  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

今夜から越中おわら風の盆ですね。
胡弓の音色がとても素敵です

最新の添削

「清澄なる胡弓よ風の盆の音よ」の批評

回答者 負乗

卯筒さん、こんばんは😐
お世話になります。

「清燈なり」という語、意味は分かりますが、初耳?なので、調べてみると、

きよらかに澄み渡っているさまを意味する表現。 空気や雰囲気について言うことが多い。
…とのことで、“せいちょう”と読むんですね…

「風の盆」は、行事の固有名詞ですね…

おわら風の盆(おわらかぜのぼん、Owara Kaze no bon)は、富山県富山市八尾地区で、毎年9月1日から3日にかけて行われている富山県を代表する行事(年中行事)である。
 越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露する。艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが来訪者を魅了する。…

行ってみたいです…🥹
句は、よ、よ、のリフレインが効いていると思いました。
とくに、「胡弓よ」が、力強く響きますね。
調べも良いですね。

このままいただきました。
また宜しくお願いします。

句の評価:
★★★★★

点数: 2

添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「清澄なる胡弓よ風の盆の音よ」の批評

回答者 竜虎

句の評価:
★★★★★

卯筒様 こんにちは
お世話になります。
越中おわらの風の盆の今夜ですか。
さきほどNHKの風の盆の録画をみたところです。
三味線と胡弓と歌がたまりません。
笠を被った踊りての手と足さばきもいいですね。
御句
胡弓よ風よと詠んでいいですね。
このままいただきます。
私も詠んでみました。
清澄なる胡弓よ歌よ風の盆
はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

年古りて八十八夜如何な月

作者名 弥平 回答数 : 2

投稿日時:

花は葉に制脳権は今もなほ

作者名 久田しげき 回答数 : 0

投稿日時:

春昼のうぐいす張りを一歩づつ

作者名 久田しげき 回答数 : 2

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『清澄なる胡弓よ風の盆の音よ』 作者: 卯筒
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ