「清澄なる胡弓よ風の盆の音よ」の批評
回答者 負乗
卯筒さん、こんばんは😐
お世話になります。
「清燈なり」という語、意味は分かりますが、初耳?なので、調べてみると、
…
きよらかに澄み渡っているさまを意味する表現。 空気や雰囲気について言うことが多い。
…とのことで、“せいちょう”と読むんですね…
「風の盆」は、行事の固有名詞ですね…
…
おわら風の盆(おわらかぜのぼん、Owara Kaze no bon)は、富山県富山市八尾地区で、毎年9月1日から3日にかけて行われている富山県を代表する行事(年中行事)である。
越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露する。艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが来訪者を魅了する。…
…
行ってみたいです…🥹
句は、よ、よ、のリフレインが効いていると思いました。
とくに、「胡弓よ」が、力強く響きますね。
調べも良いですね。
このままいただきました。
また宜しくお願いします。
点数: 2
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
今夜から越中おわら風の盆ですね。
胡弓の音色がとても素敵です