「時計台正午打つなり秋高し」の批評
回答者 竜虎
あらちゃん様 おはようございます。
お世話になります。
拙句のとろろ汁のコメントありがとうございます。
未練たらたら私ばかりではないようですが。
データは1週間前まで別のHHD保存してましたので、一週間のデータは消えました。
クラウド検討してみます。
ご提案ありがとうございます。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 あらちゃん 投稿日
回答者 竜虎
あらちゃん様 おはようございます。
お世話になります。
拙句のとろろ汁のコメントありがとうございます。
未練たらたら私ばかりではないようですが。
データは1週間前まで別のHHD保存してましたので、一週間のデータは消えました。
クラウド検討してみます。
ご提案ありがとうございます。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
あらちゃん様 おはようございます。
お世話になります。
拙句のガムを噛むのコメントありがとうございます。
評価いただきありがとうございます。
励みなります。
御句
まさに正午黙祷ですね。
いいですね。終戦日と詠まなくでもそれを思い起こさせます。
天高しの季語が効いています。
このままいただきます。
またよろしくお願いいたします。
点数: 3
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
あらちゃんさん、こんにちは。拙句「八月の伯父」にコメント有難うございました。
親族の呼び方によるややこしさを懸念しました。おっしゃる通り、伯父は私の母の兄で、子らは私の子どもです。世代を越えると、記憶も薄れるというようなことを伝えようと思いました。
下五を「知らぬ子ら」にする、おっしゃる通りです!なんで気がつかなかったのでしょう。有難うございました!
御句ですが、とてもあっさりしていて、よもやその日の黙祷の時刻を示唆しているとは思いませんでした。私も昨日は時計とにらめっこしていたのに。竜子さんはすごいです。
このままいただきます。ただ、私のようなぼんやりした人間も、
・秋高し正午知らせる時計台
だと、気がつくかもしれませんが…同じか。すみません!
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
丁度正午でした。