「騒がしや朝の発声今日は夏至」の批評
回答者 あらちゃん
笙染様おはようございます。
騒がしいと少し迷惑ですね(笑)。
私も詠んでみました。
騒がしき発声練習夏至の朝
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 笙染 投稿日
回答者 あらちゃん
笙染様おはようございます。
騒がしいと少し迷惑ですね(笑)。
私も詠んでみました。
騒がしき発声練習夏至の朝
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
笙染様 こんにちは
お世話になります。
迷惑な事ですね。
誰かが注意してくれるといいのでしょうけれど・・
御句
夏至ですと余計は夜が明けますからなおさらでしょうか。
上五のやで切ると中七発声(名詞切れ)切れが二つでしょうか?
上五を騒がしきと連体形にしてはどうでしょうか?
詠んでみました。
早朝の空き地発声行々子
行々子は葭切(夏の季語)傍題です。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 さとう隆明
笙染さんおはようございます。
「夏至」ってそもそも一年で一番日の長い一日のことなので、わざわざ「今日は」って書く必要あるのでしょうか。
点数: 1
添削のお礼として、さとう隆明さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
笙染様 おはようございます。
お世話になります。
横からすみません。
「夏至」といっても、「冬至」のように柚子湯をたてるなどの行事や風習も行われないので、一般的には昨日に変わらぬ今日でしかない。あらかじめ情報を得て待ちかまえていないと、何の感興も覚えることなく過ぎてしまう。
やはり今日と念を押しても良いのではないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
お世話様です。
冬以外、毎日6時過ぎに空き地で発声練習している男性が居ます。
5月過ぎると段々早くなり、夏至の頃には5時前から始まりした。
21日は4時半からです。
宜しくお願い致します。