「実際はさびしんぼうの夏薊」の批評
回答者 シゲ
美人草コメントありがとうございます。もっと季重なりかどうか調べなければ…いつも失敗しています。
またお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、シゲさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 いるか 投稿日
回答者 シゲ
美人草コメントありがとうございます。もっと季重なりかどうか調べなければ…いつも失敗しています。
またお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、シゲさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
気まぐれ亭いるかさん、こんにちは。
御句拝読しました。コメントしようと思ったらアポの時刻になってしまい、終わったので見たらもうお三方が!
驚いたのは、皆さん、「実際は」を「本当は」になさっていることです。
実は私も、それだけお伝えしようと思っていたのですよ。
ということで、まるでもう言うことがないのですが、いるかさんの句を拝読したぞ!ということだけお伝えに来ました(笑)。
点数: 2
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
気まぐれ亭いるか様、こんにちは。
御句、見事な一物仕立てだと思いました!賛否あるかもしれませんが、私は好きです。
「写実のかけらも残っていない」とのご自身のコメントですが、入念な観察があってこその発想だと思います。
そして面白い発想ですし、共感もできました。
人の世界へと連想を飛ばせるのも良いと思いました。
「ハリネズミのジレンマ」を思わせますね。
添削ではないですが、夏薊に話しかける風にしてみたらどうかな?と考えてみました。
・本当はさびしんぼうか夏薊
またよろしくお願いします!
点数: 1
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
気まぐれ亭いるか様 おはようございます。
お世話になります。
御句
中七で切って
詠んでみました。
ほんとうは寂しき人や夏薊
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
気まぐれ亭いるか様こんにちは。
夏薊をさびしんぼうと擬人化するのは佳いですね。
私も詠んでみました。
本当はさびしんぼうや夏薊
本当はさびしんぼうの夏薊
切れを入れたほうが良いのか悩ましいところですね。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 花恋
気まぐれ亭いるか様
いつもお世話になります、ありがとうございます。御句、確かに言われてみればそのように私も捉えられます。私はよく孫に、白爪草の花冠を作りますが、代わりにたんぽぽでは作った事が有りますが、薊は棘が多いので避けます。今思うと、寂しいかもなあと思います。私も仕事の休憩の時、たまに1人で行動して、音楽を聞きます。教えてくださる方が怖いと感じるからです。同年代の方はかばってくれますが、教えてくださっているのはその方なので、私も真剣です。長く仕事を続けたいので、とても気を使います(入ったばかりなので当たり前ですが…💦)1人で音楽を聞いているので、それはそれでわがままに思われていないか?とか不安になりますが…😅💦でも昨日、本社の方が仕事を1日増やしましょうと言って頂けたので嬉しいです✨また私事が多くなってしまいました🙇💦すみません💦またどうぞ宜しくお願い致します🙇
点数: 1
添削のお礼として、花恋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 松健四歩
こんにちは。
拙句、働きて~の句にご意見と提案句ありがとうございました。
勉強になりました。
御句、「実際は」が、やはり合わないかなと感じました。
淋しがり屋だと言い切っては
どうでしょうか。
限りなく淋しがり屋の夏薊
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、松健四歩さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
気まぐれ亭いるか様 こんばんは
お世話になります。
拙句の紫陽花のコメントありがとうございます。
まあ類想でしょうかね。
頑張ります。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
夏薊とは、凛と背筋の伸びた立ち姿に棘で身を固めて他を寄せ付けない雰囲気だが、実は人恋しいんじゃなかろうか
この頃の関心事は写実と詩のバランスです
本句は最終的に詩を取って写実のかけらも残ってませんが以下が推敲のあとです、、
①棘の葉でその身固めし夏薊
②凛として棘尖りける夏薊
③棘の葉は寂しく尖る夏薊