「新緑のフラットアース小旅行」の批評
回答者 市瀬ひとみ
負乗様
見落としがあった様です、本当に申し訳ございません。フラットアース説、いいですね。信じてみたくなりました。ありがとうございます。
点数: 1
添削のお礼として、市瀬ひとみさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 負乗 投稿日
回答者 市瀬ひとみ
負乗様
見落としがあった様です、本当に申し訳ございません。フラットアース説、いいですね。信じてみたくなりました。ありがとうございます。
点数: 1
添削のお礼として、市瀬ひとみさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 こま爺
おはようございます。
「信用できない」という強烈なパンチにいささか面食らっております。
先ず、御句ですが、フラットアースを字面だけで解釈するとこうなります。
いまだ地球が平面だと信じる摩訶不思議な人々がいるらしいね。この句の作者もそうなんだろうか。
さて私の句の件ですが、負乗さんがカラフルの字面だけの解釈で一体何をおっしゃりたいのか、著名人の名を借りて、あんたなんか信用できないとおっしゃる意図は何なのか、がよく理解しえないままですが、次のように言い訳させて下さい。
◉私は俳句歴三年足らずなのでそんな立派な人は存じ上げておりません。
◉私は人に信用してもらいたいという考えで俳句を勉強しているわけてはないです。
◉カラフルの意味は、パンジーは、実はさまざまな悩みを抱えているのでしょうというものであります。
負乗さんの次作楽しみにしています。よろしく。
点数: 2
添削のお礼として、こま爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
負乗様 おはようございます
お世話になります。
拙句の春の空のコメントありがとうございます。
褒めていただき励みなります。
鳥は多分ムクドリかもしれません。
御句
フラットアース調べてみました。
日本に少数信じる人がいるとか?
負乗様は確かめるためにちょっとそこまででしょうかね。
新緑が佳いですね。
このままいただきます。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 つちや郷里
負乗さんこんにちは。
「フラットアース説」
地球は球体ではなく、平面であるという説ですね。
御句を読んで、広大に広がる新緑の森をフラットアースに例えた句だと解釈しました。
そうでなくとも、「フラットアース」という言葉を俳句に落とし込んでいるのには脱帽です。
添削でもなんでもありませんが
・『新緑やでこぼこ丸い地球の上』
私の好きな曲の歌詞を丸パクリしてみました。
御句を読んでこの歌詞を思いついたので、つい書き込んでしまいました。
失礼しました。
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、つちや郷里さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
負乗様 おはようございます
お世話になります。
拙句の鳥の巣のコメントありがとうございます。
褒めていただきありがとうございました。
励みなります。
これからもよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 どきこ
負乗様、おはようございます😊お世話になります。
エプロンの句にコメントありがとうございます。
ほどける→とける などの読み違えは、私はよくあります😅指を折って読まないとって思います。
中七は切れをいれた方が良いですね。
勉強になります。
春の朝の貴句はジョークなのですね。面白いです😊
シュールって言葉は、若い時に美術を齧っていたからか好きです。
俳句もある意味シュールかなって思う時があります。普通の発想じゃ面白くない気がして、、個人的な見解ですが😅
御句は好きな句です!発想や着眼点が好きです😊
フラットアース、面白いです。
新緑のフラットアース闊歩せり
新緑のフラットアース跨ぎけり
ガリバー旅行記のガリバーみたいに地球を歩いてみました。
またよろしくお願いします😊
点数: 1
添削のお礼として、どきこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ちゃあき
負乗さん、こんばんは。ご無沙汰してすみません。
大地が平らだと考えていた頃の人の方が、科学万能主義の現代人よりも素直で豊かな心を持っていたのかも知れませんね。
フラットアース、僕もちょっぴり信じたい派です。
添削ではありませんが思いついたので・・・ (草田男風?)
・万 緑 や 吾 子 と フ ラ ッ ト ア ー ス 踏 む
負乗さんも石田波郷がお好きなんですね。
これからもよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
世の中には、フラットアース説(地球は平面体)というものがリバイバルしてるらしい…
ちょっぴり信じたくなった。