「梨を食ふ酸つぱき芯は食はずして」の批評
回答者 竜虎
感じ様 おはようございます。
お世話になります。
拙句のぼり旗のコメントありがとうございます。
ゆれもいいですね。勉強になります。
詠みかえてみました。
あちこちにのぼり旗たつ梨の村
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 感じ 投稿日
回答者 竜虎
感じ様 おはようございます。
お世話になります。
拙句のぼり旗のコメントありがとうございます。
ゆれもいいですね。勉強になります。
詠みかえてみました。
あちこちにのぼり旗たつ梨の村
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ケント
感じさんお早うございます。
いつもありがとうございます。
食う~食わず、リズムがいいと思います。
梨はその酸っぱい部分が本当の果実だそうです。食べている部分は偽果だそうです。(負乗さんの蘊蓄です)。
人間は色いろ騙されているんですね。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ケントさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
こんにちは。
理由や答えを言わない方が良いと思います。尚、”君子危うきに近よらず”のように君子が主語の場合は答えを言っても一観念としてなるほどという受け止めもできます。
答えを言わない方向で提案させてもらいます。
”梨を食ひ酸っぱき芯のありにけり”
そういう私もよくやりますが。失礼します。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
感じさん、こんにちは。
御句拝読しました。確かに梨の芯は酸っぱいですね。まあ、食べなくてもいい場所ではありますが。
御句、出来ていると思うのですが、私は個人的に、下五を「食はず」で締めたいと思いました。上五が「食ふ」で終わっていますので、その対というか、バランスというか。
ところがこれが結構難しい。「食はず」の前に二音。苦労しましたが、ようやく見つけました!
・梨を食ふ酸つぱき芯はやう食はず
関西バージョンです(笑)。ようやらん。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
感じ様 こんにちは
お世話になります。
御句
こんな俳句があります。
街灯は夜霧にぬれるためにある 渡辺白泉
これを真似て
梨の芯酸っぱく捨てるためにある
ぱくりですけれど
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
感じ様 こんにちは
お世話になります。コメントが前後しました。
拙句サイレンのコメントありがとうございました。
ご提案勉強になります。
ありがとうございました。
これからもご指導よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
最近、よく梨を食べます。
上の「食ふ」と下の、否定形の「食はず」を意識しました。
よろしくお願いします。