「一斉に咲き急ぐなよ風の花」の批評
こんばんは。
コメントをしようとしたらちょっとややこしいことに気づきまして、いろいろ調べていました。
「風の花」まずこの言葉が季語かどうか、という点で非常に悩みました。
某ネットの「季語辞典」(歳時記ではない)と名乗っているサイト以外で、この言葉を見かけないので。
そして、あのサイトに限らず、「誰が監修しているかわからない」ようなサイトは、私は注意することにしています。
「風花」という冬の季語と混同しやすい単語であるのも気になるところです。
「花の風」ならまだわかるのですが・・・
で、「風の花」という季語が存在すると仮定していきます。
「咲き急ぐ」と言っているということは咲く途中か、満開になった直後だと思います。
一方、「花」に「風」を合わせる時、どうしても「花散る風」のイメージがついて回ります。つまり満開を越えて少しずつ散り始めた桜ですね。
つまり御句の上五中七と、下五の持つイメージが、どうも噛み合わず・・・
で、コメントでひとことも「桜」と書いていないことに今気づきました。
御句の「風の花」は桜でしょうか?違う花ですか?
他にも気になる点はありましたが、要約すると
◆御句の「桜」はどんな状態なのでしょうか?咲いている途中の桜の風景には感じませんが、「一斉に咲き急ぐな」というと満開の桜とも違うような・・・
◆そもそも「桜」の句なのでしょうか?
「風の花」という季語を使った意図は?
◆「一斉に咲き急ぐな」という副詞「一斉に」の使い方の違和感も少しありますが、ここは些細なところですね。
・咲き急ぐな咲き急ぐなよ花に風
ちなみに、季節は違いますがこんな名句があります。
木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ/加藤楸邨
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
今年は異様な程、花たちが一斉に咲いていません
か?(そう感じるのは私だくかな?)
時期を少しずれて咲くはずの花たちが、どうしたことか、咲急いでいるように感じてなりません。
風の花の説明になってしまって、失敗の句になっているのかもしれません。
取り合わせの句だとまた違う季語をいれた方がいいと思うのですが…
ご意見よろしくお願いいたします。