「かぎろいやかつらおの見る春の夢」の批評
回答者 宮武桜子
おはよう御座います😊
桂男を知らなかったので初めて調べました。
桂男は中国のファンタジーなのですね。
ファンタジーの主役が夢を見ているという句なのファンタジーの二重構造になっていて、捉え所がなくなっているのではないでしょうか。
点数: 1
添削のお礼として、宮武桜子さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 エイジちゃん 投稿日
回答者 宮武桜子
おはよう御座います😊
桂男を知らなかったので初めて調べました。
桂男は中国のファンタジーなのですね。
ファンタジーの主役が夢を見ているという句なのファンタジーの二重構造になっていて、捉え所がなくなっているのではないでしょうか。
点数: 1
添削のお礼として、宮武桜子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんにちは。
もしや「桂男」(かつらおとこ)のことでしょうか?
「かつらお」という呼び方は初めて聞きましたが・・
「かぎろい」「かつらお」季語「春の夢」と要素が多く、そのわりには具体的な映像に乏しく、風景が思い浮かびにくいですね。「かぎろい」もこの単語のみだとあまり映像がないですし、初見では「陽炎」のことかと思いますし・・
・曙光立つかつらおとこの春の夢
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
再訪です。
上五はたとえば「暁や」として受け手に映像を委ねる手もありますね。ニュアンスの合う単語はご自身で探せばオーケーです。
そして私も辞書の「かぎろい:曙光のこと」という説明を拾って使ってました。
そして先程「かつらを」を見つけました。これは月の住人以外にも「美男」という意味もあるので、美男の見る夢という受け取りもありそうですね。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
夜が明けようとしてるのに、月に住むという伝説の男はどんな夢を見ているのでしょう