「指一本さしてたしかむ水の春」の批評
回答者 かこ
おはよう御座います。
水の春を使いたくて、水が重複する感じになるので小川を入れたくなかったのだと思うのですが、ないとやはり映像が分からないです。
うららけし小川に入れる指一本
春の音小川に入れる指一本
季語の選択肢は色々あると思うのですが、最後を指一本にしたほうが水に入っている指の映像が頭に残ると思います。
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 モンガラ 投稿日
要望:厳しくしてください
回答者 かこ
おはよう御座います。
水の春を使いたくて、水が重複する感じになるので小川を入れたくなかったのだと思うのですが、ないとやはり映像が分からないです。
うららけし小川に入れる指一本
春の音小川に入れる指一本
季語の選択肢は色々あると思うのですが、最後を指一本にしたほうが水に入っている指の映像が頭に残ると思います。
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 負乗
モンガラ様、初めまして。
何故 "春の水"ではなく、「水の春」と逆さにしたのか… ですね 🤔
"水に感じられる春"、という訳ですかね…
意味は分かりますが、かなり造語に近いのでは…
新鮮な季語を誂えてみたいという意図は分かりますが…
対象をすぼめた、透明感のある句とは思います。
私の感想です。
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
初めまして。モンガラと申します。
流れる小川に指を一本だけ入れて確かめた幼少期を詠んでみました。