「美ら海に開花便りや春近し」の批評
回答者 イサク
こんばんは。
先に出ていますが、「開花だより」で春が近いことは類推できるので、重ねて下五で「春近し」と言われるのがしつこい感じはしますね。
こういう、いかにも「春」を匂わせながら季語ではない「開花だより」というモノ。使いこなすのは相当難しいのではないかと思います。
・美ら海に開花便りや日脚伸ぶ
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 エイジちゃん 投稿日
回答者 イサク
こんばんは。
先に出ていますが、「開花だより」で春が近いことは類推できるので、重ねて下五で「春近し」と言われるのがしつこい感じはしますね。
こういう、いかにも「春」を匂わせながら季語ではない「開花だより」というモノ。使いこなすのは相当難しいのではないかと思います。
・美ら海に開花便りや日脚伸ぶ
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
エイジちゃん、こんばんは。初めましてですかね。
初心者ですが気になったところだけコメントさせてください。”開花便り”季語ではないかと調べてみましたが歳時記
には載っていませんでした。しかしながら強い季感を持っているのは事実と思います。その力は景のない”春近く”以上のパワーかと。
花の種類が分からなければ季感も弱いと思うのですが、美ら海~春近しの中に入ってくると梅か櫻を想像させるからかも知れません。
初心者の感想なので、諸先輩方のご意見を伺ってみたいと思います。今後とも宜しくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
沖縄では桜や梅の開花が発表されました。