「寒紅梅二つの社繋ぐ門」の批評
回答者 負乗
マサトさん、今晩は🙂
お世話になります。
この句の「寒紅梅」、映えていると思います。好きですね。
「門」は、"道" "径"の方が良いのでは…?
「寒紅梅二つの社繋ぐ径」
また宜しくお願いします。
点数: 2
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 ドキ子 投稿日
回答者 負乗
マサトさん、今晩は🙂
お世話になります。
この句の「寒紅梅」、映えていると思います。好きですね。
「門」は、"道" "径"の方が良いのでは…?
「寒紅梅二つの社繋ぐ径」
また宜しくお願いします。
点数: 2
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。できている句だと思います。光景を見えます!このままいただきます。
提案添削ではないですが、モノと場所で光景を作れたら、そこから詩を出すために、少し物語やそこにいる人の様が想像できるとさらによくなるやもしれません。掲句そもそもは見たモノを描写するものなので、バッチリなんです!
たとえば
法会だけ開く山門冬の梅
とか。何かが起きる門にしたくなりました。
点数: 2
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 かこ
おはよう御座います☀️
二つの社繋ぐ門の門の所で?となりました。門が繋ぐより道にした方が分かり易いような。それと道の方が作者がその間を歩いている感じがより一層あるかなと。
寒紅梅二つの社繋ぐ道
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
妻の実家近くにある神社は、二つの神社が隣接しています。
私は神社に詳しくないのですが、系統が違うようです。一つは秋葉山の神社です。
その二つの神社の門を繋ぐ道に、寒紅梅が植えられています。
よろしくお願いしますm(_ _)m