「どんど焼き青竹のはぜ子も走る」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。なかなか好きな光景ですね。かこ乃さんがすべて言ってくださったので、一票入れて去ります!
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 独楽爺 投稿日
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。なかなか好きな光景ですね。かこ乃さんがすべて言ってくださったので、一票入れて去ります!
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 かこ
おはよう御座います☀️
様子がよく分かりますね。
「も」は並列する時に使うので、この場合は「が」だと思います。動きが早いので「の」より強めの「が」がいいと思います。
「る」で終わると韻を踏めます。
どんど焼き青竹はぜる子がはしる
もっとリズム感を出して、この場合は「も」で、
どんど焼き青竹はぜる子もはぜる
驚いて飛び退く様子をはぜるにしたらどうでしょうか?
点数: 7
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
こま爺さん、おはようございます。いつもお世話になっております。
御句の感想ですが、私、初読ではコメントを見ないので誤読してしまいました。
青竹の沙魚、魚の乾燥ハゼを焼く地方もあるのかと・・・。
お餅や団子を焼いて食べことは聞いたことがありましたので。
コメントでは漢字表記で爆ぜる音になっていたので句中も爆ぜにしたら
誤読を防げるのかと思いました。
以上、初心者の感想ですが、宜しくお願い致します。
点数: 0
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ドキ子
冬鴉の句の添削ありがとうございます。
十二音と季語をぶつけて生み出される効果を知りたくてチャレンジしていました。
拙句の意味は、噂の幹部の休憩所を想像しながら、休憩所で近くを飛ぶ鴉を眺めているというものです。
それとは別に、鴉は賢いので特別な塒があるのかなと想像して詠みました。
社会の縮図を出せたらなぁなどと考えていました。
偉そうですみません。
推敲不足でした!
御句の感想です。
景の浮かぶ良い句だと思います。
先日のNHK俳句の兼題は「左義長」「どんど焼」でした。
そこに出ていた入選句のようだと思いました。
勉強になります。
ありがとうございます。
またよろしくお願いしますm(_ _)m
点数: 0
添削のお礼として、ドキ子さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
子供の頃の思い出です。青竹がパンパンと爆ぜる音に驚いた記憶があります。