「ながむらむ茜映えたる山里よ」の批評
回答者 なお
駿河屋さん、こんにちは。
御句拝読しました。私は光景は浮かぶものの、よくわからない点がいくつかありましたので、コメント控えていました。
わからない点の一つ目は「ながむらむ」です。らむは推量の助動詞ですがなぜ推量?
二つ目は「茜映えたる」の「たる」の意味、効果?
あと最後の「よ」は、意図は分かるのですが他にないだろうか、とか。
ずっとそう思いながら、ご自身のコメントは読まずにいました。
長谷さんのコメントがありましたので、初めてご自身のコメント拝読。なんと、茜とは彼岸花のことだったのですね?
私はてっきり茜空のことかと思って光景を思い浮かべていました。
茜空ととった私も正しくないのですが、茜草のこととは思いが至りませんでした。しかし茜草だとすると、彼岸花とは違いますよね?
提案句は茜を使わないで考えてみました。
・山里にその色映える彼岸花
・山里や遥か眺むる彼岸花
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
彼岸花が早くも咲いていたので