「空蝉のしがみつきたる莟かな」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。これから咲く蕾と空蝉。とてもいい響きですねえ。
語順ですかね。莟メインも好きなんですけど。
小莟を抱く空蝉のがらんだう
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 ちゃあき 投稿日
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。これから咲く蕾と空蝉。とてもいい響きですねえ。
語順ですかね。莟メインも好きなんですけど。
小莟を抱く空蝉のがらんだう
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
「莟」つぼみですね。むずかし・・・
あいかわらず、良い句材を持っていますねえ・・・
最後「かな」がやたらと効いてしまって、何の花の蕾なんだろう?という方へ意識が持って行かれてしまいました。
・空蝉のしがみつきたる莟あり
・空蝉のつきたる莟ありにけり
・空蝉のつきたる莟〇〇〇〇〇(空蝉を生かす、説明的でない五音)
・空蝉や莟は~~~~~(空蝉と取り合わせになる、莟を含む十二音)
などなど・・・
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。ちゃあき様、いつもお世話になってます。
御句拝読しました。初読では莟(つぼみ)は読めず、苔(こけ)だと思い、字足らずだと思いました。すみません。「蕾」または「つぼみ」としなかったのは何かあるのですか?
イサクさんと同様、私もつぼみの句のように読めました。空蝉だからなおさらだと思います。
・空蝉のしかと蕾を抱きにけり
ごめんなさい、自分のわかりやすい蕾にしてしまいました!
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
前句「網に入る~」の句へ様々なご意見どうもありがとうございました。
今回は、たぶん百合の莟だと思うのですが、この莟が咲いたら下に落ちてしまうでしょうね。だからそっとしておくことにして、携帯で写真だけ撮りました。職場構内での景です。ご意見よろしくお願いします。