俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

忘らるる身の儚さよ秋扇

作者 いなだはまち  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

色いろ思いの詰まった夏も終わります。

最新の添削

「忘らるる身の儚さよ秋扇」の批評

回答者 北野きのこ

唯我独善さんこんにちは。
秋扇の句、推敲されたのですね!
生々しい心情が感じ取れる句に変化したと私は感じます。

先に投稿された句へのコメントで、私は「ある状況と季語秋扇をぶつけているのではないかと妄想した」と申し上げました。
妄想していたのはまさに掲句の様な寂しげな情景でした。
この文脈であれば「る」は受身の助動詞なのだろうと察しがつきます。
古語や「扇」の効果で雅な雰囲気も漂うと思います。

ただ上五中七が扇を説明していると取られて「季語の説明をした句」と読む事も可能です。
今となっては孤独になってしまった人物を具体的に示してはいかがでしょうか。
孤独な状況と季語の本意から「この人は自分の儚さを嘆いているのかもなぁ」と読み手が想像してくれれば、大成功だと私は考えます。

忘られて部屋に一人や秋扇

動詞を変えた案も考えてみましたが、若干執念めいたイメージになってしまい、掲句の「儚さ」からは離れてしまいました。
添削とは言えませんが…。
忘れ得ぬ二人の旅路捨扇
忘れ得ぬ鍵の在処よ秋扇

単語間に意味の重なりがまだまだありそうです…

点数: 1

添削のお礼として、北野きのこさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「忘らるる身の儚さよ秋扇」の批評

回答者 腹井壮

唯我独善さん、こんにちわ。暑すぎて俳句を詠む気にもなれない腹胃壮です。秋扇子の関連季語や傍題として「忘れ扇子」があるので確かに説明句ともとられかねないですね。「秋扇子」はあくまで秋になっても使う扇子としても秋の季語と「儚さ」は付き過ぎな感じがします。

忘らるる我身の軽し秋扇子
忘らるる我身軽しや秋扇子

ここから二度三度変更が必要かと思います。

点数: 2

添削のお礼として、腹井壮さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

昼寝の子ミリずつ伸びて竹林

作者名 なお 回答数 : 5

投稿日時:

太陽に重なる白球庶幾を乗せ

作者名 すみれ 回答数 : 1

投稿日時:

風薫るいつも素通りしたベンチ

作者名 鳥田政宗 回答数 : 3

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『忘らるる身の儚さよ秋扇』 作者: いなだはまち
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ