「ぞうさんのやうとおさなごさす柳」の批評
回答者 イサク
こんばんは。
仮名遣いを統一すると「ざうさんのやうとをさなごさす柳」という風になりますので、この句は現代仮名でいいと思います。
とはいえ「ぞうさんのようとおさなごさす柳」では誤読がありそうなので、「やう」と書きたくなった気持ちもわかります。
セリフならば「ぞうさんみたい」「ぞうさんの鼻みたい」が正しいですかね?
・ぞうさんのはなみたいだと青柳
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 ささゆみ 投稿日
回答者 イサク
こんばんは。
仮名遣いを統一すると「ざうさんのやうとをさなごさす柳」という風になりますので、この句は現代仮名でいいと思います。
とはいえ「ぞうさんのようとおさなごさす柳」では誤読がありそうなので、「やう」と書きたくなった気持ちもわかります。
セリフならば「ぞうさんみたい」「ぞうさんの鼻みたい」が正しいですかね?
・ぞうさんのはなみたいだと青柳
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。ささゆみ様様、いつもお世話になってます。
御句拝読しました。ゆらゆら揺れる柳が象の鼻みたいということですよね。
下五の「さす柳」ですが、「さす」だけでもわからないではないですが、できれば「指さす」くらいにしたいです。
色々言って申し訳ないですが、子どものセリフでも旧仮名遣いの「やうに」としなくてはならないのですか。現代の子どもの素直な気持ちということで、現代語ではダメでしょうか?
「おさなご」は事実と思いますが、こんなことを言うのは大人は考えにくい。小さな子でしょうから、あえて言わなくても…。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
池の端に、植えられてる柳の、垂れ下がっている枝先が、ぞうさんの鼻先に、見えたみたいです。もう、ほんと、只それだけです。