電線をわたる栗鼠ゐて古都は夏
作者 ちゃあき 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「電線をわたる栗鼠ゐて古都は夏」の批評
回答者 卓鐘
ブラボー。めっちゃいい句と思いました!
栗鼠ってなんとなく秋のイメージなんですけど、それが電線渡ると夏なんだなぁという発見がありました。「いて」が賛否あるとおもいますが、これ以上あれこれ言ってもしょうがないので捨て石として良いと思います。
点数: 1
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
「電線をわたる栗鼠ゐて古都は夏」の批評
回答者 イサク
こんばんは。
かなりいい形に推敲が進んだと思います。
この句は「電線の栗鼠」と季語との取り合わせで十分で、それらを生かしていく方向だと思います。
コメントの元句では「鎌倉」が十七音的には余計な(詰め込み過ぎの)映像として邪魔していますが「古都」でさらっと流していますし、「初夏に入る」という謎の季語も解消してますね。
「古都」ではない別の映像の下五季語にすることも可能ですが、このままで全然良いと思います。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
「電線をわたる栗鼠ゐて古都は夏」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。初手からどんどん佳句へ進んでいった句ですね。
電線のリスの句材でもなかなかですよねー。下五、いろんな季語をやってみたくなりますが、リスと古都というのも面白いチャレンジですしね(^^♪GOODです。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
「電線をわたる栗鼠ゐて古都は夏」の批評
回答者 なお
こんにちは。ちゃあき様、いつもお世話になってます。
御句拝読しました。そうなんですよ、鎌倉には結構リスがいるんですよね。奈良の鹿ほどではないですが、割といますよね。もっとも、私が見るのはいつも冬ですが。
御句、私はぜひ鎌倉を入れたいなと思いました。奈良の鹿くらいアピールしたいなと思って。それに今、大河で鎌倉ブームですし。
そこで考えたのが、
・鎌倉の夏電線をわたる栗鼠
です。
しかし先の皆さんのコメントを拝読すると、原句がすごく高評価ですね!しかも「古都」で!
私は鎌倉にこだわり過ぎて、季語が埋もれてしまったダメな例かも…。「夏電線」って何?と読めそうだし。
やっぱやめようかな…。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
鎌倉には野生の栗鼠が棲息していて住宅街にも出て来ます。僕が見たのはちょうど電線を渡ってゆく二匹の栗鼠です。何とか俳句にしようと思っているのですが、なかなか上手くまとまりません。アドバイスよろしくお願い致します。
初句:電線に栗鼠や鎌倉初夏に入る