五月雨が置いてく虹と水たまり
作者 鰐渕颯 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「五月雨が置いてく虹と水たまり」の批評
回答者 イサク
おはようございます。
前の二句と比較して風景に寄せていったのはわかります。
こういう句を作った後に、自分の句を見直す際の注意点を上げておきます。
◆「五月雨」と「虹」で季語がふたつあります(季重なり)
そもそも「虹」を季語とは知らなかったのだと思いますが、そういう点を指摘されてばかりではもったいないですし、俳句を続けるならば歳時記を調べるようにした方がよいと思います。
余談ですが、前回の「春うらら」は、調べていただければわかりますが季語としては問題になっていることばでして・・・
◆この句は「五月雨」を季語として使おうという意思を感じます。
ですが「五月雨」は上がっていて、目の前の風景は「虹と水たまり」です。
この句の風景のままで季重なりを修正するならば、「虹」を残して「五月雨」をやめる方向です。
◆この句では「雨が上がった⇒虹が出た」という時間経過・原因結果を両方入れてしまった、というのもありますね。
虹が出るのは「雨が上がった時」というのは当たり前のことです。水たまりも当たり前ですね。それを「当たり前」と思わせずに俳句にできると良いのですが。
・水たまり残る街へとかかる虹
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
「五月雨が置いてく虹と水たまり」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
はじめまして!
前句も見せていただきましたが、こちらに置かせていただきますね(^^♪
こちらの方が光景を詠もうという意識が強くていいなあと思います。
あ、この言葉素敵と思ったら大体季語になっていることが多いです。歳時記を見つめると意外な発見もあります。歳時記を買うのがベストですが、とりあえず、ネット検索でもいいので、「虹 季語」「春うらら 季語」とかやってみてください。
春うらら、はイサクさんもおっしゃってましたが、
「うらら」自体が春の季語で、「秋うらら」「冬うらら」という季語はあるが、「春うらら」は「春」と「うらら」の季重なりではないのかああという議論があります。
ということで、掲句。もしそのまま擬人化でいくなら
雨雲が置いてく虹と水たまり
としてみました。これで季語が一つです。
これでも、俳句は因果関係を詠まない方がよいという観点からいくと、イサクさんのおっしゃる通り、雨雲が晴れた(だから)虹が出た、というところでひっかかります。が、まずはこの辺りまで。
季語が一つになる句を次、楽しみにしていますーー(^^♪
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
イサクさん、丁寧かつ正確なご指摘ありがとうございます!まだ始めたばかりゆえに、自身の感情のみを書き綴るような映像を出せていない俳句ばかり書いてしまっていたので、今回出ているか分かりませんが自分なりに出してみたのでご指導ご指摘のほど宜しくお願いします!