「若い人スマホと花の七と三」の批評
回答者 イサク
こんばんは。
「七と三」がわかりにくいのは先に出ていますね。
「若い人は~」という一般論にしてしまうと、内容が説明くさいというか説教くさいというか・・・俳句が説教くさいのは、受け取る側があまり面白くないので、もう少し客観視したい気がします。
・花の下スマホばかりを見てる人
こうしてしまうと、近年、類想が多い内容になってしまいますけど・・・
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 佐渡 投稿日
回答者 イサク
こんばんは。
「七と三」がわかりにくいのは先に出ていますね。
「若い人は~」という一般論にしてしまうと、内容が説明くさいというか説教くさいというか・・・俳句が説教くさいのは、受け取る側があまり面白くないので、もう少し客観視したい気がします。
・花の下スマホばかりを見てる人
こうしてしまうと、近年、類想が多い内容になってしまいますけど・・・
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
おじさん様、こんにちは。
御句拝読しました。
若い人は、桜の下でもスマホですねー。でも、「とてもきれいだよ🌸!」とか送っているのかも(笑)?
さて御句、このままではちょっとわかりにくいかもしれません。「七と三」が。
コメントを読んで、ああ、そういうことですねとわかりますが、それでもどちらが七でどちらが三か微妙で。
仮にスマホを七としますと、このようなのはいかがでしょう。
・若い人スマホと花は七対三
・若者は花よりスマホ七三で
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いつき
おはようございます。
いつもありがとうございます。
若い人の多くはスマホ依存症だとか。
ちなみに私はず~っとガラケイです(^^)/
点数: 0
添削のお礼として、いつきさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
若い人がさくらの花の下をスマホを見ながら歩いていた。
花よりスマホ 花より団子 七対三は根拠はなし。