「水温むあぎとふ群れの真鯉かな」の批評
回答者 イサク
こんばんは。
「あぎとふ」の動詞の選択は勉強させていただきます。
「水が温むから」という季語による理由付けが、少し目につきました。
「あぎとふ」「群れ」が「真鯉」の説明の形になっているのが気になります。
・水温む真鯉は群れてあぎとうて
点数: 0
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 とまと 投稿日
回答者 イサク
こんばんは。
「あぎとふ」の動詞の選択は勉強させていただきます。
「水が温むから」という季語による理由付けが、少し目につきました。
「あぎとふ」「群れ」が「真鯉」の説明の形になっているのが気になります。
・水温む真鯉は群れてあぎとうて
点数: 0
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
はじめまして、げばげばと申します。
かなり俳句歴は長いのでしょうか?うまいですねー。
あぎとふという言葉選びもすごい。
水温むあぎとふ、で池かな?沼かな?と想像させて、真鯉に着地。ぱくぱけしてる真鯉が春を喜んでるような楽しい景が見えます。緋鯉は夏季語ですが、真鯉は季語でないところもうまくついていますし、かなり俳句が長い方かなあと思いました!このままいただきます😆また次の句たのしみです!
点数: 0
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
少し気温が高くなり日向は温かくなり、鯉も元気に餌を求めるよう口の動きが活発になつてきたなあと詠んでみました