「父の遺品指矩ひとつ春の星」の批評
回答者 イサク
こんばんは。
上五「父の遺品」というちょっとした説明感と、「ひとつ」の三音の音数合わせ感が気になりますね。
「指矩」に焦点を持っていくか「父」に焦点を持っていくか、で作り方が変わりそうです。
・春の星指矩残す父の納屋
点数: 0
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 ヒロちゃん 投稿日
回答者 イサク
こんばんは。
上五「父の遺品」というちょっとした説明感と、「ひとつ」の三音の音数合わせ感が気になりますね。
「指矩」に焦点を持っていくか「父」に焦点を持っていくか、で作り方が変わりそうです。
・春の星指矩残す父の納屋
点数: 0
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは!
いつも勉強させていただいています。
さしがね、が遺品としてあったんですね。春の星と遺品は合いますねー。
上五中七つながってるのですが、3段切れぽいですね。
遺されし父の指矩春の星
こうするとどうでしょう!
点数: 0
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
ヒロさん、こんにちは。
御句拝読しました。私の考えていた提案句も「遺されし〜」。春の星よりもう少し他に季語ないかなとか、余計なお世話を考えているうちに、タッチの差でげばさんに先を越されてしまいました。実に悔しい(涙)。
悔しいので、新たな提案句を考えました。
・父の腕知る指矩や春の星
下五の「春の星」はそのままにしました!
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
父は大工さんでした。納屋を片付けていたら 曲尺が出てきました。これは父のだと思い そらを見たら満天の 星の夜。空から父が見ている気がしました。