「うつ伏せとなる人日の昼下がり」の批評
回答者 げばげば
こんにちは!
朝野さん、夏ぶりですねー。
人日。七日よりも季節の節目や節句感があるので、イサクさんのいう風習というのもわかるような。
なおじいさんのいう正月明け疲れ感なら七日の方が良さそうだし。
シンプルにうつ伏せと人日の取り合わせなら、少し離れてるのかなあ。という印象でした!夏ぶり!また待ってます。
点数: 0
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 朝野光 投稿日
回答者 げばげば
こんにちは!
朝野さん、夏ぶりですねー。
人日。七日よりも季節の節目や節句感があるので、イサクさんのいう風習というのもわかるような。
なおじいさんのいう正月明け疲れ感なら七日の方が良さそうだし。
シンプルにうつ伏せと人日の取り合わせなら、少し離れてるのかなあ。という印象でした!夏ぶり!また待ってます。
点数: 0
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
「人日」に「昼下がりのうつ伏せ」がどのように響きあうのか?がわかりませんでした。
私の知らない風習があるのでしょうか・・・?
点数: 0
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
朝野光さん、こんにちは。お久しぶりです。
御句拝読しました。
申し訳ありませんが、よくわかりません。
イサクさんと感想が似てしまうのですが、人日とうつ伏せおよび昼下がりの関係がつかめませんでした。
もちろん、季語と無関係な二物を置くのはありだとわかっていますが、それにしても…。
食べ過ぎ・飲み過ぎに関係あります?
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
難しい季語でした