「銀杏を落とすは風の又三郎」の批評
回答者 りんごのほっぺ
銀杏を落とすのは「風の又三郎だぞ!」と見栄を切る感じ。
私は手直しなしでも十分素敵だと思いましたよ。
点数: 1
添削のお礼として、りんごのほっぺさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 新米 投稿日
回答者 りんごのほっぺ
銀杏を落とすのは「風の又三郎だぞ!」と見栄を切る感じ。
私は手直しなしでも十分素敵だと思いましたよ。
点数: 1
添削のお礼として、りんごのほっぺさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 雨々
新米さん こんにちは^^
メルフェン (^O^)< ステキ )
俳句というと なんだか枯れた句というか侘しさ、寂しさを強調した句が良い句みたいになっているのが
苦手な自分なので メルヘンやミステリーな句は読んでいてわくわくします。
まず イチョウかギンナンか。
ここは風の又三郎が出てくる=宮沢賢治=農業=実り・豊か=イチョウの葉よりギンナン(実)
と詠み手なら受け取りたいところです。
で、『銀杏を落とすは風の又三郎』大好きなのですが、少し勢いを付けてみました。
落としに来たりとすることで 何となく 【どどぅ!】と来た 瞬間の臨場感が出るかと思いまして。
「たり」で一旦切ることにより、詠み手は「ん?何が来た?」と思う 瞬時考えさせる時間も作れます。
そして又三郎さんですが 「風の」を入れられればベストで親切でしょうが 入りませんし、
このシチュエ-ションで又三郎といえば風の又三郎であると 大抵の人は解ると思います。
年末に 三郎 と言ったら北島三郎…的な
いずれにしろ 絵本の様に楽しい句でとても好きです。
ありがとうございました。
点数: 7
添削のお礼として、雨々さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ハオニー
私も盛岡に5年いました
宮沢賢治の描こうとしたイーハトーブは、私が想像するよりももっと詩的なのだと思っています
銀杏を落とす(○○)は
と、()内の○○が省略されていますね
おそらく「風」か「鳥」が入るのだろうと読み手は予想できます
最後の最後で風の又三郎、これには私も驚きました
その着地はユニークすぎます
作者さんにしか分からないことが1つ
銀杏は「ぎんなん」なのか「いちょう」なのかどちらとも取れます
「ぎんなん」なら五七六の字余り、「いちょう」なら全部合わせて17音と解釈できます
俳句の韻を信じて読むならば、銀杏は「ぎんなん」でしょう
銀杏を落とせる風の又三郎
と、あまり効果のない「は」を外すのがこの場合の手直しの提案です
この句の「は」がどうしても必要だったと仮定するならば、この銀杏は「いちょう」と読むのでしょう
イチョウがハラリと落ちる感じと、風の又三郎の冒頭の激しい「どっどどどどうどどどうどどどう」という風との対比を思わせたいなら、イチョウに焦点を当てるのが一番やりやすいです
この場合でもあまり活きていない「は」は外しましょう
手直しの提案は、2カットの映像にすることです
俳句をうまく「切る」と「切らない」ときよりも読み手がイメージしやすくなります
点数: 3
添削のお礼として、ハオニーさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
IT俳句会のお題は「銀杏」となっています。まだ季節的には早いので実感がでないのですが、メルフェンで一句。私は岩手と縁が深いので、強い風が吹くと又三郎じゃないかな、と思っちゃいます。