俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

銀杏をよける子踏む子通学路

作者 なお  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

こんにちは。
前句「たわわなる銀杏落ちて踏まれをり」多くのコメント有難うございました。時間の経過の点のご指摘ごもっともでした。
道に落ちて踏まれている沢山の銀杏。見ているうちにもポトポト。見上げればたわわに実っている。「うわ、あれがこれからまだ落ち続けるのか…」。そんな情景を詠んだつもりでしたが今一つでした。

そこでアドバイスを頼りに詠み直してみました。次の二句と迷いました。

・銀杏や踏みつける子とよけてく子
→子どもの動作が正確になりますが、通学風景は伝えたい…。

・通学路銀杏踏む子によけてく子
→通学路を入れ、三段切れ回避も季語弱まったか?

皆さんのコメントが頼りです。よろしくお願いします。

最新の添削

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「銀杏をよける子踏む子通学路」の批評

回答者 げばげば

句の評価:
★★★★★

こんにちは。
いつも温かいコメントありがとうございます。

深秋のコメントありがとうございます。
これはやはり「深秋の米」ですねー、失敗っぽいですね。
最初は、
一合の米研ぐ音に秋深む
一合の米研ぐ音や秋深し
一合の米を研ぐ毎に秋深む

こんな感じから始まったんですが、
「音」だけに限定したくないなあ、「毎」だと一回一回のシャってことでなく、毎日の一合研ぎみたいになるなあ。今自分は一合の米を研いでいるなあという実感だったので、あえて文語でなく口語「研いでゐる」という措辞で行ってみようとおもったのです。そうなると、「や」とか「秋深し」とか文語を混ぜられないし、その結果、「深秋の米」っぽくなって、米が深秋みたいになっちゃいました。狙いというよりは口語でいったからミスなんだなあという、おっしゃる通りです(*'▽')  深秋や米を一合研ぎてをり 文語にしておくべきだったかなあ。夕方にするのもいいなあ。

ということで、なおじいさん。今は米を研ぐのも炊くのも簡単ですよ。無洗米っていうのもありますしね。私は一人暮らしのとき炊いてましたけど、一人じゃなくなってから、こうやって改めて一人でシャッシャッって研いでる音とか水の冷たさとかなかなか深秋ですけどね(*'▽')一度なおじいさんも炊いてみてください。おいしく炊けたなあとかはまるかもですよ(*'▽')

点数: 1

添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>

「銀杏をよける子踏む子通学路」の批評

回答者 げばげば

句の評価:
★★★★★

こんにちは。
いつも温かいコメントありがとうございます。

御句、みなさんのおっしゃる通り、よいこわるいこふつうのこ的にリズム持っていきたい気もしますね。でも、「o」の韻はもうすでに踏んでますし、そのままでもいいように思います。「見上げる子」っていうのが一番趣のある子にも思えるので、卓鐘さんの提案もいいなあ。
リズム的には

銀杏を踏む子よける子遊歩道

くらいにしてみました。通学子ではなくなりましたが。
推考過程が見えるコメントも含めて興味深かったです(^▽^)/

点数: 0

添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>

「銀杏をよける子踏む子通学路」の批評

回答者 かぬまっこ

句の評価:
★★★★★

おはようございます(*^^*)
私の梨の句にコメントありがとうございます。
御句ですが、リズムがいいです。
登下校の子供の姿が見えますね。

点数: 0

添削のお礼として、かぬまっこさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

冷たさを隠して白き滝飛沫

作者名 卓鐘 回答数 : 6

投稿日時:

人知れずながむ横顔冬薔薇

作者名 かぬまっこ 回答数 : 3

投稿日時:

豆撒きのあとを歩めば夜の靄

作者名 あらちゃん 回答数 : 0

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『銀杏をよける子踏む子通学路』 作者: なお
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ