「食はぬ子を叱りつけたる秋黴雨」の批評
回答者 なお
こんにちは。はや様、いつもお世話になってます。拙句「菊供ふ」に温かいコメント有難うございました。義母も草葉の陰で喜んでいると思います。
御句、毎回お子さんへの愛情が感じられる秀句が続いていますね。こういう情景も私は経験がありますよ。私が子どもの頃は、まだ戦後の匂いがしていてそんなに裕福でもなかったので、食事は楽しみというか生存競争。がっついて食べて、「もっとゆっくり食べなさい」とか「もういい加減にしなさい」と言われていたような気がします。でも覚えているくらいだから小学生の頃ですね。
もっと小さい頃はわかりません。いまのお子さんは(私も小さい頃はそうだったかも)、なかなか思うように食べてくれませんよね。
そんな時に叱る感情が生まれるは、「せっかく作ったのに」「たくさん食べて大きくなって欲しいのに」「私の頃はこんな贅沢なもの食べられなかったのに」「早く食事を済ませて次のことがしたいのに」「この前、お義母さんにしつけができてないとか言われてしまったじゃない」…とか、色々な感情が絡み合ってますよね。わかりますよ。
さてここから御句のコメントに入りますが、全く自己流の感想なので、その旨ご了解のうえでお聞きください。
私の提案句です:
・食べぬ子を叱りつけた日秋黴雨
まず、「食わぬ子」を「食べぬ子」に言い換えたいです。俳句では「食ふ」とか「食む」とかをよく使いますが、「小さい子になんとか食べさせようとしている情景および母親の心情」を表すのに、「食わぬ」より「食べぬ」のほうが相応しいと思いました。「なかなか食べてくれないの。どうしよう」というお母さんの声が聞こえてくる気がしました。「食わぬ子」だと、「なかなか食わねえんだ、こいつ。どないしたろ」と、「叱りつける」より「どつき倒す」が合うような(関西の方、ごめんなさい)。
次に、「叱りつけたる」を「叱りつけた日」にさせてください。なぜかというと、いつもはそんな叱りつけたりしないのに、この日だけはなぜか、という意味を加えるためです。
最後に、季語の「秋黴雨」ですが、本句にピッタリだと思います。コメントでは、秋の長雨のせいにした、とかありますが、それは置いておいて、本来秋という季節は「食欲の秋」というように、空高く晴れ渡って、誰でもお腹が空いてたくさん食べたくなるのですよ。
しかし9月に入ってから長雨が続いて、今一つ気分が晴れない。これはお子さんだって同じことですよ。
でも、そんなぐずぐずした状態(食べないことと天気)も、いつまでも続くものではない。そのうち雲が切れてスカーンとした青空が広がり、それと同時にお子さんもパクパクごはんを食べてくれるようになりますよ。「ちょっと、もういい加減にしなさい!」と言いたくなるくらいにね!
点数: 4
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
子どもがちゃんとご飯を食べない、それだけのことに何故こんなに心が乱されるのでしょう。いつもなら「仕方ないなー子どもだし」と流せるところが、どうにも許せなくなる。うんそうだ、この長雨のせいだな、と雨に責任転嫁してなんとかやり過ごす…という日のことを詠みました。
叱りつけたる?叱りつけたり?秋黴雨を修飾した方がいいのか、切った方がいいのか。雨のせいにしているので修飾してみたのですが、これでいいのかどうか…。