「鈴虫を背に見上げるは灯火を」の批評
回答者 なお
佐々木号大さん、こんにちは。初めまして。御句の感想と提案句を置かせていただきます。
御句については、すでに三名の方がとても丁寧にアドバイスなさってます。わかりやすいので大いに参考になると思います。
私も佐々木さんの句を拝読して、すぐに返信したかったのですが、年のせいで先のお三方ほど俊敏な対応が出来ず、遅れをとってしまいました。
アドバイスはもはや十分かとは思いますが、私もお伝えしたいことがあるのでコメントさせていただきますね。お三方と同じことがあってもマネではありません(笑)。私の筆が遅いだけです。
御句、ご心情はわかります。蝉の声が消えて、鈴虫の声なんぞ聞いた日には、もう泣きたくなりますよね。でも、季節には抗えません(自戒)。
私も俳句について偉そうに言えるキャリアではないのですが、添削
道場のいいところは、みんながみんなの句についてコメントし合う点です。ですので思ったこと言わせてもらいます。反対に佐々木さんも、コメントくれた相手に対してお礼を兼ねて相手の句の感想なりを言ってくださると勉強になります。
御句、まず、「鈴虫の」。いいですね。「虫の声」としたくなるところ、具体的でいいです。
「背に」。なんですか?確かに虫の声はBGMにはなりますが、あまり背に受けるものではありません。足下から聞こえるでしょう。蝉の声が頭上から降るのと逆に。
「見上げるは灯火を」。意味がわかりません。日本語になっていません。佐々木さんご自身、これっておかしいと思いませんか?この辺は先のお三方も詳しく言っておられますが、いくら俳句と言えども、普通に素直に言えばいいのですよ。
「灯火」。普通、この言葉は使いませんでしょう。コメントには詳しく状況が書かれていてよくわかりますが、そのコメントのとおりの表現になっていないですね。
そこで私の提案句ですが、
鈴虫や空に街灯だけの夜
としました。上五はイサクさんご提案の「虫の音や」でもいいと思います。
季語の「虫の音」を「や」で一旦切って、足下から空に視線を移します。しかし星は何も見えず、街灯だけしか見えない夜であることよ、寂しいものだなぁ、という句です。
もちろんこれはベストではないですが、今後のご参考になれば嬉しく思います。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
俳句を初めて投稿させて貰います。
この俳句の意味は、秋の初めの涼しくなってきた夜に出歩いた時に、もう蝉ではなく鈴虫が泣いているのだと気付かされ、真上を見上げてみるといつもは綺麗な星空が見えるのに空には星すらなく歩道の街灯が一番光って見えたという私が感じた切ない気持ちを俳句にしました。