借景はアルプスの朝白き靴
作者 咲奈 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
借景はアルプスの朝白い靴
回答者 卓鐘
初めまして!
初心者と思えない良い句だと思いました。長野の別荘の清々しい庭の朝を思いました。(僕は別荘持ってないですよ^^)しかも白靴ですので、どんな人物か気になります。人もいないところでもおしゃれな方。
助詞「は」の使い方が効いていると感じました。借景はアルプスの朝で、そのほかの庭は?家は?などの連想が働きました。爽やかな空気感なので、白きは僕は口語が好みです。
点数: 1
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
「借景はアルプスの朝白き靴」の批評
回答者 長谷機械児
咲奈さん、はじめまして。
私もまだ初心者です(最近3ヶ月くらい)。よろしくお願いします。
コメント欄に句の意味(どんな情景を詠みたいと思って、この十七音にまとまったのか)を書いていただけると嬉しい(というか書いてもらわないと添削はできないと言った方が正しい)です。
コメント欄に句の意味が無いので、今回は、勝手に想像で補完しながら解釈します。
アルプスの山々を遠くに望む部屋にいる(住んでいる、または、泊まっている)。
清々しい朝がきた。私は、真新しい白い靴を用意している。これから、この白い靴で出かけようと思う。
おおよそこんなイメージと解釈しました。添削はしません(こういう解釈でよければ、これでよしです)。
気になる点として、咲奈さんが意図しているのかどうか解らないのですが、これは季語のない俳句(無季俳句)です。
季語について、私は別に無ければ無いでいいと思っていますが、必要と考える人達もいます。
そこで、ここなど「投句」というものを行う場では、私は季語1つを必ず含む句を作るように心がけています。
お互い、気楽にやっていきましょう。
指摘事項: 無季俳句
点数: 0
添削のお礼として、長谷機械児さんの俳句の感想を書いてください >>
「借景はアルプスの朝白き靴」の批評
回答者 イサク
こんばんは。はじめまして。
季語「白靴」・・・ですね。
季語の白靴はあまり「白き靴」と分けては使わないようですね。
咲奈様の「白き靴」はどんな靴を想像しておりますでしょうか・・・
上五中七は良いと思いました。
点数: 0
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
「借景はアルプスの朝白き靴」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
はじめまして、げばげばと申します。
御句拝読しました!
っていくか、上手くないですか!
初心者とおっしゃっていますが、実は結構詠んできた経験ありですよね(*'▽')
とても素敵な句ですね、綺麗な景色です。
私も最近窓から見えるペガサス座を借景にする句を詠んだんですが、借景とは本来は咲奈さんがおっしゃるこれですね。
庭からアルプスの朝が見えるんでしょう。
卓鐘さんがおっしゃる通り、光景はしっかり見えているのに、それ以外はナゾなのがいいですね。
借景「は」という措辞で、それ以外の景色をいろいろ想像しちゃいますし、季語の「白靴」を履いている人、作句者?または誰かを見ている?どんな人なのだろう?涼しい白い靴のイメージがこの季語にはあるので、エナメルのヒール靴を履いた貴婦人でしょうか。何をしているのだろう、避暑地だろうか。そんなことを想像しつつ、その白い靴のイメージとアルプスの朝がとても響き合っているように感じました(*'▽')
次回の句も楽しみにしています(*'▽')
点数: 0
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
「借景はアルプスの朝白き靴」の批評
回答者 なお
咲奈さん、こんにちは。
御句の感想と提案句を置かせていただきます。
御句、とても気持ちのいい情景ですね。何と言っても「アルプス」です。日本か本家のヨーロッパかもわかりませんがとにかく清々しい。
そこへ持ってきて。季語は白靴。
イサクさんのおっしゃるように白靴はあまり白い靴とはしないのかもしれませんが、おしゃれでアルプスとはミスマッチ感があり(私は山歩きを連想するので登山靴)、それがいいのではないでしょうか?
提案句は、
アルプスの朝を借景白い靴
と置かせていただきますが、原句のままでいいかもです。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
はじめました。俳句初心者です。宜しくお願いします。