「納涼やそこは女の身のこなし」の批評
回答者 よし造
コメントを読まなかったことにして、書きます。
「そこは」は特にですが、この句は全体に具体像がありません。普通はこういう場合、リアルさに欠けると言われますが、この句の場合具体性がないことが読者の想像の幅を広げると思います。レベルが高い句と感じました。
点数: 2
添削のお礼として、よし造さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 負乗 投稿日
回答者 よし造
コメントを読まなかったことにして、書きます。
「そこは」は特にですが、この句は全体に具体像がありません。普通はこういう場合、リアルさに欠けると言われますが、この句の場合具体性がないことが読者の想像の幅を広げると思います。レベルが高い句と感じました。
点数: 2
添削のお礼として、よし造さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 知世
いつもコメントありがとうございます。
鴨川の川床はフレンチから懐石の料亭まで揃ってるちょっとおしゃれスポットなんです。
納涼床におしゃれフレンチのお店があるの面白いなと俳句にしてみたのですが、イレギュラーな状況伝え切れてなかったですね^_^;
そっちをメインに作れば良かったかな。
こちらの句は私もコメントを読むまで踊りのこととは分かりませんでした。
しばらく考えて、夕涼みで気がきく奥さんか女将さんがテキパキと動いているような場面かな?と思いましたが全然違いましたね。
納涼がお題ではありますが、これは「盆踊」「踊り浴衣」等の季語に変更したほうが良いのではという気がします。
点数: 2
添削のお礼として、知世さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
ガラス片の句、コメントありがとうございます。この蒸し暑い季節に、路上にガラス片。なんか不穏なざわざわした日でした。ありがとうございます、励みになります。溽暑なる道や で詠嘆するか迷いましたが、よし造さんの「溽暑かな」が綺麗でしたね。勉強になりました。
御句、初読では、盆踊りとまではいけませんでした。浴衣を着た女性の身のこなしまでは想像ができましたが。あとは、「そこ」という指示語なのか、勢い言葉なのか、この辺りも難しい。
納涼や踊る女の身のこなし
くらいにすれば句意は読み取れますが、面白みは少し減るような気がしますし。悩ましいですね(*'▽')
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。負乗様、いつもお世話になってます。
御句、一見では何のことかわかりませんでした。負乗さんのことですから、また大胆な…と少し期待をしながらコメントを拝見。
なるほど、そういうことですか。え?でもこれって、ご招待?飛び入り?それとも普通に近所に住んでいて?
実は我が家の近所にも、あの有名な演歌歌手の◯◯◯◯が住んでいらっしゃいます。
さて、御句、悪くないと思うのですが、一見でも伝わるようにするにはどうしたらいいか考えたら、掲句のようになりました。かなりベタであり、御句の原型をとどめていなくて申し訳ありません。
これより少し前は、
踊の輪一人さすがの身のこなし
でした。お題の「納涼」を入れるのであれば、上五を「納涼祭」とかでもいいと思います。
その女性演歌歌手って、誰だろう…?
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
なんでもない盆踊りの一群のなかに、ひときわ目を惹きつける女人がいました。その手振り、身のこなしといったら…
すぐ分かったのですが、それは演歌歌手の〇〇〇〇〇さんでした。ファンになりましたね。
掲句の措辞、ヘンですかね…