参道に有りの実を盛る屋台かな
回答者 なお
こんにちは。藤井茂様、いつもお世話になってます。
御句、わかりますよ、こういう情景。私の場合は桃が多いですね。季節により色々と売るのでしょうけどね。ああいうのは、高いのか安いのかわからず、結局近くのスーパーとかで買ったりします。単純に「重い」「荷物になる」ということもありますけどね。
さて御句ですが、「小商い」がちょっと気になりました。考え過ぎかもしれないですが。以前、私が子どものころ、道端で何かを売っているおばあさんがいて気の毒になり、母親に「ねえ、あのおばあさん可哀想だよ。売っているの全部買ってあげようよ」と言いました。すると母親が答えるには「いいんだよ。ああいう人はものすごい大金持ちで、ウチなんかよりずっと大きな家に住んでいるんだよ。心配することないよ」と。
藤井さんが「小商い」に対して特別な感情をお持ちとは全く思っていません。ただ単に、私には上記の思い出があるというだけです。
そこで私の提案句は、勝手に「小商い」を外させていただき「屋台」としました。
藤井さんのこの句のポイントが「小商い」にあるのであれば、どうかお聞き流しください。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
神社の参道で目にした景です。よろしくお願いします。