孫のため剪る紫陽花に残る雨
回答者 負乗
なおじいさん、こんばんは☺️
「後のため」は決定的によくないです。理屈っぽいし、俗です。
まだ、"孫のため"のほうが、良さそうにおもえました。
点数: 0
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 なお 投稿日
回答者 負乗
なおじいさん、こんばんは☺️
「後のため」は決定的によくないです。理屈っぽいし、俗です。
まだ、"孫のため"のほうが、良さそうにおもえました。
点数: 0
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 卓鐘
剪るのは後のためですから「後のため」という説明がいらないですね。五音をつかって紫陽花に残る雨をもっと描写しましょう。
点数: 1
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
◆「後のため」が不要という意見は卓鐘様と同じです。
◆「剪る」が過去現在未来のどこにあるのかわかりません。初見は「これから剪る」と思いましたが「もう剪られた」とも取れますね。景が変わるので、作句者がきちんと狙った方がいいような気がします。
◆「残る雨」とは普通降っていることのように見えますが、降っているなら「剪る」との相性があまりよくないですね?
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 卓鐘
コメントありがとうございます!僕もそうなんですが、意図があるなら、コメントに説明かいとくといいアドバイス受けれるかもしれません。僕も思わせぶりに書かないで素直な悩みや工夫を書こうと思ってます。(なんかカッコつけて書かないんで後悔するんですが。。)添削サイトなんで、その方が良いアドバイスもらえるかなぁと反省しているところです。
なんか別の意図を込めるのは全然悪いことではないと思いますよ。
ちょっとなおじいさんの意図に近づけようとしてみた提案句。(知恵絞ったけどあまりうまく入ってません。)上五・下五あえての字余り挑戦。感情は出るけど、紫陽花が主役に出てないのでいまいち。。
点数: 0
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 卓鐘
あ、忘れてた。
「落ちにけり」問題ですが、なおじいさんのご指摘通り滝はずっと落ちてるじゃんはその通りで、ただ、目線を誘導する効果がないものかが狙ったことです。上から見ていって、何度も岩に当たって弾け下に落ちた。これをみた視点を「落ちにけり」で表現できないか。正確には「滝」でなくて「滝の水」なんですが。(て言うのをコメントにかいとけばよかったと思います。)
僕も間違えることいっぱい言うし、挑戦の過程で駄作もたくさん作るので、思ったことをストレートに教えてもらう方がとても参考になります。なので遠慮せずにガンガンコメントもらえるととても嬉しいです。違うなぁと思う時は、違うなぁと思って流だけなので。でもそれは本当にお互い様だと思うし、違うなぁと思う僕の方が間違っていることだって大いにあります。
ちなみに、どこかのコメントでみた、「分かりやすい事が大事」ですが、それはそう思います。難しいことなんか言わずにすっと入ってくる詩のいかに感動的なことか。でも一方で俳句はそれだけではない。言葉を覚えたり、その表現に何を意図しているか考えることも楽しみの一つだと思ってます。僕も、句に出会ったら、まずわからないことを辞書引きまくり、歳時記
見まくり、季語
側からかった例句調べまくり。で、次に表現の意図を考えまくり。それでコメントしてます。
それでもよく間違えます^^;
点数: 0
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
まだきれいに咲いていますが、そろそろ…。
ご評価よろしくお願いします。