時計鳴る前に目覚めし明易し
回答者 イサク
こんばんは。
夜が短いから目覚まし時計が(朝日より・自分より)朝寝坊をしている(ようだ)、ということですよね。
季語を理由として使ってしまっているので、そこが説明臭くなってしまっているのですよね。
かといって「朝が早い」ことを描写しないと、この句は成り立ちません。
さて、どうしましょう?
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 たきさん 投稿日
回答者 イサク
こんばんは。
夜が短いから目覚まし時計が(朝日より・自分より)朝寝坊をしている(ようだ)、ということですよね。
季語を理由として使ってしまっているので、そこが説明臭くなってしまっているのですよね。
かといって「朝が早い」ことを描写しないと、この句は成り立ちません。
さて、どうしましょう?
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 卓鐘
「短夜」というのは、短くなってきた夜その儚さをは惜しむという意味のある季語で、単に夜が短いねというものではなく。
ちょっと季語を殺してしまいました。
「今日、夏になって夜が短いからさ、目覚ましかけたけど朝寝坊しちゃったよ。」
こういう報告をされているのですが、これ言われるとどう思います?^^;
点数: 1
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。
たきさん様、いつも勉強させていただいております。
御句、なかなか面白いなと拝読しました。
短夜という季語は、卓鐘様がご指摘の通り、短い夜の儚さを伝えるものです。
たきさんは、「もう朝だよ…夏はすぐ明るくなるから朝寝もしていられないな…。なんだ、まだこんな時間か。目覚まし時計より全然早く目が覚めてしまったよ。目覚まし時計のほうが朝寝坊だ。まあいいや、まだ寝かせといてやるか。」
こんな心境ではなかったでしょうか?
私のような年寄りになると毎日こうですが、たきさんはまだお若いのでは?時計に起こしてもらいなさい!(笑)
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 卓鐘
あっ!?目覚まし時計が朝寝坊なのか!完全に誤読でした。ごめんなさい。
それであれば「短夜や」の季語を変えれば面白くないりますね。
点数: 1
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
早く明るくなるので目覚まし時計より早く目が覚めます。