古寺の影満たしたる岩たばこ
回答者 イサク
こんばんは。
「古寺の暗き」=「お堂の中」と思って受け取っていましたが、コメントを見たら違うのですね!?掲題の奥の岸壁とは・・・
調べたら確かに岩場に生息し暗い場所を好むと・・・それで「岸壁」を省略したのでしょうかね?
とすると「暗き」も省略できるのかも?
(私の発想はプレバト視聴者にありがちな「無駄を排除しすぎる」傾向の特徴です)
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 登盛満 投稿日
回答者 イサク
こんばんは。
「古寺の暗き」=「お堂の中」と思って受け取っていましたが、コメントを見たら違うのですね!?掲題の奥の岸壁とは・・・
調べたら確かに岩場に生息し暗い場所を好むと・・・それで「岸壁」を省略したのでしょうかね?
とすると「暗き」も省略できるのかも?
(私の発想はプレバト視聴者にありがちな「無駄を排除しすぎる」傾向の特徴です)
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
登盛さん、こんにちは。
岩タバコなる季語を初めて知りました…。勉強になります。
この句は良いですね。映像がしっかり浮かび、語順もしっかりと岩たばこを立たせる構成になっていると思います。
「暗き」は「昏き」にするとまた違った詠みになってきますね。僕は「昏き」の時間軸が好きですが、「暗き」を描きたい登盛さんの意思は尊重します。
気になった部だけほんの少し…。
点数: 0
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
境内の奥の岩壁に、ひっそりとみっしりと咲いていました。