「寒卵回して僕はくしやみした」の批評
回答者 感じ
添削した俳句: 寒卵回して僕はくしやみした
こんにちは。凡空です。
回し、ましたか。
御句について。
私のレベルでは、回す、と、くしゃみ、に意外性ありで、良いと思いました。
私も、回し、立て、陽にかざしたり、にぎったり、しています。^_^
よろしくお願いします。
点数: 1
回答者 感じ
添削した俳句: 寒卵回して僕はくしやみした
こんにちは。凡空です。
回し、ましたか。
御句について。
私のレベルでは、回す、と、くしゃみ、に意外性ありで、良いと思いました。
私も、回し、立て、陽にかざしたり、にぎったり、しています。^_^
よろしくお願いします。
点数: 1
回答者 感じ
添削した俳句: 気付かずにくわいを人に与えけり
おはようございます。凡空です。
いつもありがとうございます。
御句。感想のみとなります。
御句を解釈するに際して、した事を正直にのべます。
くわい。見た事はあります。食べ事はない、あるいは覚えていない。味は知らない。
で、歳時記。芽が出る、正月料理。
つぎ、ネットでおせち料理の写真と図解。
以上の準備で。(そういう知識不足がどう読んだか、という感じで。失礼を承知の上で)
①気付かずに、について。
箸でつまんであるものが、くわいであると言う事を気付かずに。と思いました。
そして、なんで、気付かず、だったのか考えました。おせち料理の写真を見た限りでは、そこそこの大きさ。きざまれたくわいが、ある料理に紛れて、ではなく、似たような、里芋のようなものと勘違いして、と解釈しました。
②人に与え、について。
与え、のだから、人、とは作者より目下のもの、孫、と考えました。
以上を前提に以下のようにイメージしました。
作者は、孫らと食べている。幼い孫にこれあげるよ、と言う感じで、里芋のようなものを食べさせた。しかし、その後、気付いたら、食べさせたのは、くわい、であった。「あー、しもた、くわいだけはワシが食いたかったのになぁ」。
つまり、くわいにこだわる、お茶目なお爺さん、を表現していると一応解釈しました。
しかし、おせち料理、それぞれ、語呂合わせのようなほととぎの意味があるようなので、それを踏まえて、もう一度。
くわい=芽が出る=成長を願う、とありました。
祖父としては、孫の成長を願うものであり、くわい、上げてもよいのではとも思いました。
この辺りで、力尽きました。
正直に書きました。
今後ともよろしくお願いします。
点数: 0
回答者 感じ
添削した俳句: 今年こそセ界制覇と春を待つ
おはよう御座います。コメントありがとうございます。
解釈、鑑賞は読み手にあるのであり、めでかやさんの解釈は十分に深いです。
中に、あり、も不要あるいは言い換え、た方がよいともと。しかし、あえて、でした。
なにはさて置き、季語とは手強い。今更ながら。^_^
体調はいかがですか。ご自愛ください。
また、よろしくお願いします。
点数: 0
回答者 感じ
添削した俳句: 気付かずにくわいを人に与えけり
こんにちは。凡空です。
拙句へのコメントありがとうございます。
そのコメント、苦い「くわい」でありません。むしろ、その対極にあるもの。
こま爺さまのコメントで、私は「比喩」を意識しつつ、俳句するのしょう。
よろしくお願いします。
点数: 0
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。