「床に伏せば摩周湖の霧富士の霧」の批評
回答者 ドキ子
添削した俳句: 床に伏せば摩周湖の霧富士の霧
秋の暮の句の添削ありがとうございます。
中七の名詞止めのコメントありがとうございます。
「寒菊や〜」の句はとても素敵な句ですね。勉強になります。
御句の感想です。
霧の摩周湖に富士のような山があって霧が立ち込めている光景を床の中で思い出しているという風に解釈しました。
旅行の思い出でしょうか。とても幻想的な光景の良い句だと思います。
点数: 1
回答者 ドキ子
添削した俳句: 床に伏せば摩周湖の霧富士の霧
秋の暮の句の添削ありがとうございます。
中七の名詞止めのコメントありがとうございます。
「寒菊や〜」の句はとても素敵な句ですね。勉強になります。
御句の感想です。
霧の摩周湖に富士のような山があって霧が立ち込めている光景を床の中で思い出しているという風に解釈しました。
旅行の思い出でしょうか。とても幻想的な光景の良い句だと思います。
点数: 1
回答者 ドキ子
添削した俳句: 右の窓見れば琵琶湖は霧の中
秋の蝶の句の添削ありがとうございます。
「〜けり」は過去+詠嘆で、自分の動作を詠嘆するべきではないのですね。メモしておきます。
ご指摘感謝致します。
映像がない句だとは自分でも思っていました。報告を受けたばかりで、相手への気持ちを上手く消化していなかったのだと思います。
もう少し時間を置いて詠めばまた違ったのかな、とは思いました。
添削句はとても勉強になります。本の先に「〜たり」「〜をり」が登場しますので…。
本をよく読んで理解したいと思います。
頑張ります。
点数: 1
回答者 ドキ子
添削した俳句: 海霧の灯やカーアラームの夜を尖る
秋の蝶の句の添削ありがとうございます。
また自分の行動を詠嘆していました(汗)
「〜けり」は過去+詠嘆なのですね。メモしようと思います。
添削句はとても勉強になります。
配合の具合もまだよく分かってはいませんが、本をよく読んで頑張りたいと思います。
点数: 1
回答者 ドキ子
添削した俳句: 御殿場や霧の中より一人の兵
秋の蝶の句の添削ありがとうございます。
「蝶」は人の魂を連想させるのですね。メモしようと思います。
添削句は勉強になります。
御句の感想です。
いるかさんのコメントで御殿場に演習場があるのだなと分かりました。
私の初読は、合戦場のロケを見学なさったのかなと解釈していました。
霧の中から戦国の兵士が出てきたらびっくりしますよね。
合戦の光景が浮かぶ、格好よい句だなと思いました。
点数: 2
回答者 ドキ子
添削した俳句: 熟柿落ち庭の染みへとなりにけり
秋の蝶の句の添削ありがとうございます。
また自分の行動を詠嘆していました(汗)
中七の「同僚の治癒」は「仲間の復帰」という添削句で、とても納得致しました。
季語の配合具合も「治癒を希望」している割に「秋の蝶」としていたので、本をもう一度読もうと思っています。
勉強になります。
御句の感想です。
型四ですね。とても趣のある良い句だと思います。
景が浮かびます。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。