「家人なき庭に紫陽花咲きにけり」の批評
回答者 げばげば
添削した俳句: 家人なき庭に紫陽花咲きにけり
こんにちは。
いつも勉強させていただいています!
御句。いい雰囲気が出ています。誰もいない家に紫陽花は咲き続ける対比。
このままでもいいですよねー!
家人なき、に少し説明したい気持ちが出てはいます。誰もいないのだろうなあとこちらが推測したのであって、見たものはからっぽの家なので。
あぢさゐの満ちて屋敷のがらんだう
点数: 5
回答者 げばげば
添削した俳句: 家人なき庭に紫陽花咲きにけり
こんにちは。
いつも勉強させていただいています!
御句。いい雰囲気が出ています。誰もいない家に紫陽花は咲き続ける対比。
このままでもいいですよねー!
家人なき、に少し説明したい気持ちが出てはいます。誰もいないのだろうなあとこちらが推測したのであって、見たものはからっぽの家なので。
あぢさゐの満ちて屋敷のがらんだう
点数: 5
回答者 げばげば
添削した俳句: 蝶々や錆びたるメリーゴーランド
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
入選句は平和にある色に対する発見。こちらは取り合わせ真っ向勝負。そういう意味では、入選句の方が詩があるようには思います。「蝶交じる」というのは蝶が交む様子でしょうか?
掲句も悪い句ではなにと思います。「錆」はもしかしたらあるある句材とされたかも7しれませんが。語順的には、下五に蝶の季語を持ってきたいです。メリーゴーランドの景が蝶より大きくて、ズームアウトしたら蝶が見えなくなった印象があります。先に木馬をみせておきたい。
錆色の回転木馬蝶の恋
点数: 5
回答者 げばげば
添削した俳句: 泉汲む知恵出ない日の神頼み
こんにちは。
いつも温かいコメントありがとうございます!
御句。これです!やっぱりいいですね。神頼みっていうのがなおじいさんっぽくて、なおじいさんの人柄を表している感じがします!
句の種は湧き出づるもの泉汲む
これくらいで、川柳と俳句のぎりぎりの俳味を狙うっていうのはいかがでしょう!
なおじいさんの他の方へのコメントを読みながら、この道場はこうでないと、と思っております!
点数: 5
回答者 げばげば
添削した俳句: ゆっくりと雲流れをり夏惜しむ
こんにちは。
いつも勉強させていただいております。
御句。この形で、中七をりを使うなら、私の大好き、時候+の+名詞の形に、けり、を使うのはいかがですか?
夏果ての雲はゆつくり流れけり
けり、であらためて気づいた感じ、その雲に夏果てを感じてるなら、惜しみもそこはかとなく出せそうです。
点数: 5
回答者 げばげば
添削した俳句: 恋だとか悩み事とか焚火とか
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
来た!生きるとか死ぬとか。これ自分の中ではげばの代名詞みたいに思ってる句です。
生きるとか死ぬとか高尚なこと考えてるくせに、結局土用鰻のことが気になっちゃう、そんな生き方っていいなあという軽みが結構気に入っています。
そういう意味では、「焚火」に落差があるといいかもですね。恋などに悩んで焚火をしているという型より、恋などに悩んでるくせに、何か楽しいことが気になってる方がおもしろいかも。
別れるのヨリを戻すの餅喰ふの
点数: 5
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。