俳句添削道場(投句と批評)

なおさんの添削最新の投稿順の5ページ目

「九十九里春雷轟き無情かな」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 九十九里春雷轟き無情かな

岡田 洋一さん、こんにちは。
御句拝読しました。
九分九厘完成していたものを、春雷によって壊されてしまいましたね。
それを九十九里と表す!上手いですねー。
こういうのは、見え見えだと嫌われることがありますが、御句はそこまでではないですね。

御句、中七、春雷轟き、は、轟きは中八になりますね。
岡田さん、もしこれから俳句を続けるのであれば、中七はとにかく守ってください。
私も最初は、いいじゃない、八音で何が悪いの!?とか思っていましたが、こう言ってはなんですが、上達すると、中八のダメさがわかると思いますよ。
それと、とにかく最後が「かな」で終わる場合は、途中に切れ(らしきもの)を入れないほうがいいということも、そのうちおわかりになると思います。
あと、無情かな、という締め方は、「なんと言ったらいいのか、言葉がありません」と言っているようなもので、それではダメですね。読み手に気持ちが伝わりません。

・春雷の無情に響く九十九里
・九十九里響き渡るや春の雷

よろしくお願いします。

点数: 1

「磯の香を受け育ちゆく若女」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 磯の香を受け育ちゆく若女

燕子花さん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。思い出は共有させていただきましたよ!漁が盛んな街でお育ちになったのですか?先の大震災とかは大丈夫でしたか?そちらの地方ではない?

聞いているだけで、磯の香りが漂ってくるような、いい句なのですが、ここは添削道場ですので、少し手直しして差し上げたいところはあるのです。しかし先の方々が控えていらっしゃるので、私も控えておきますよ(笑)。
ぜひ次またご投句ください。お待ちしてます!

点数: 0

「春暁の風の在り処を七八歩」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 春暁の風の在り処を七八歩

田上大輔さん、こんにちは。
御句拝読しました。いい句ですね。風の在り処(ありか)を探して、というような意味でしょうか、はっきり言わないところが春っぽくていいです。
提案ではないですが、私なら、上五で切れを入れて、「春暁や風を探して七八歩」とかにしてみるかもしれませんが、原句いいです。いただきます。

点数: 1

「坂道を登る三月十一日」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 坂道を登る三月十一日

慈雨さん、こんにちは。
再訪です。
拙句「啓蟄」にコメント有難うございました。この句を詠んだ状況は、まさに慈雨さんがお書きになった通りです!まるでご覧になっていたようです。とにかく虫が苦手で、でもそのくせダンゴムシは好きで手のひらに乗せて遊んでいます。わけがわかりません(笑)。
よろしくお願いします。

点数: 1

「塔婆鳴り香煙流る春の風」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 塔婆鳴り香煙流る春の風

恵徳さん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。墓参の風景ですね。おそらくこの他に、「墓磨き」とか「水をかけ」とか、「花供え」、とかがあったでしょうね。
その中で、春の風の仕業を抜き出して句になさいましたね。面白いです!
ただ、慈雨さんがおっしゃっているように、塔婆を鳴らす、香煙を流すと具体的に目的語まで記載したために少し重量オーバーという感じがします。
同じことを言ってごめんなさい。ですので、提案句は私は塔婆で詠ませていただきます。

・卒塔婆をカタカタ鳴らす春の風

こんなのが、推敲のベースになればと思います。よろしくお願いします。

点数: 1

なおさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

朝食にパンのよく出る春休み

回答数 : 0

投稿日時:

啓蟄と聞き引きこもる虫嫌い

回答数 : 24

投稿日時:

春泥や差し伸べた手をシカトされ

回答数 : 21

投稿日時:

連休の計画を練る春炬燵

回答数 : 21

投稿日時:

四分咲きの梅満開の人出かな

回答数 : 18

投稿日時:

なおさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

空へなげ卒業証書の花吹雪

作者名 和己 回答数 : 1

投稿日時:

白梅の垣根くぐりて匂ひけり

作者名 博充 回答数 : 2

投稿日時:

睡蓮や波風立てぬ我が暮らし

作者名 秋沙美 洋 回答数 : 6

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ