「擦り切れし鞄を膝に啄木忌」の批評
添削した俳句: 擦り切れし鞄を膝に啄木忌
あらちゃん様
お礼が遅くなり大変失礼しました。
>気忙しや名残の花の春日山
*「気忙しや」で、日々に追われている様子が浮かんで参りました。
ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い致します。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。
添削した俳句: 擦り切れし鞄を膝に啄木忌
あらちゃん様
お礼が遅くなり大変失礼しました。
>気忙しや名残の花の春日山
*「気忙しや」で、日々に追われている様子が浮かんで参りました。
ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い致します。
点数: 1
添削した俳句: 花吹雪刑務所塀のそそり立つ
ゆきえ様
お礼が遅くなり大変失礼しました。
>春日山をネットで検索しました。各所にあるようです。
*わざわざ調べて頂いてありがとうございます。
「春日山」は奈良の「春日山」しか浮かばず、使って見ました。
>来てみれば名残りの花や吉野山 これなら少しは理解できそうな感じでしょうか?
*そうですね、仕事に追われて、やっと来てみたら「名残りの花」が目の前にあるという、そんな景が浮かんで参りました。
ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い致します。
点数: 1
添削した俳句: オキザリス癇癪持ちの女かな
めい様
お礼が遅くなり大変失礼しました。
>少し説明的では、ないかなあと思います。
*他でも指摘されていますが、この傾向が強いです。
>◯◯◯◯◯余花を求めて春日山
*ありがとうございます。考えてみます。
>余花は初夏の季語
春の満開の桜とは、違って、少し弱っています。作者と似ていませんか?
*そうですね。この句に合っています。
ありがとうございます。勉強になります。
今後とも、よろしくお願い致します。
点数: 1
添削した俳句: 関税はどこ吹く風や桜散る
なお様
お礼が遅くなり大変失礼しました。
>「日々追われ」が説明になっていますね。
*常にこの傾向が強いと改めて思いました。
>残花、これが季語だと思いますが、残花だけでよくて、「ばかり」はいらないと思います。
*そうですね、17音と少ないのに、3音も大切です。
>春日山ですが、春の日ということで置かれていますか?
*奈良の「春日山」が桜で有名なので、使って見ました。
いずれにしましても、今回は、特に俳句の基礎の理解ができていないと、痛感しました。
基礎からやり直しのつもりで、進めて参ります。
ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い致します。
点数: 1