俳句添削道場(投句と批評)
独楽爺さんのランク: 師匠995段 合計点: 3,104

独楽爺さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

花冷えや北に悪漢無頼吠え

回答数 : 5

投稿日時:

知らぬふりしてる空き家の桜かな

回答数 : 8

投稿日時:

休田の桜一本見届けり

回答数 : 6

投稿日時:

蝶々や銃で落ちないかもしれぬ

回答数 : 6

投稿日時:

入学や方程式かも知れぬね

回答数 : 0

投稿日時:

独楽爺さんの添削

「青空で白い雲たち踊る夏」の批評

添削した俳句: 青空で白い雲たち踊る夏

はじめまして。

早速ですが、先ずは省略可能な言葉はないか。

そもそも御句の焦点は雲、その雲が白いと言えば周りは青空であることは容易に想像できると思います。

あと踊るという擬人化は素朴な感覚でとらえるとすると、やや無理があると感じます。

ここは素直に雲がゆっくり移動する情景をどう表現するかを工夫したいところです。

コメントにある風を登場させるのが自然な感じがするのではと思います。

雲の動きを詩的に表現するためオノマトペを使います。

"白雲のゆるゆる風に夏の空

お役に立てれば幸いです。

点数: 0

「初夏におおきな雲の端探す」の批評

添削した俳句: 初夏におおきな雲の端探す

おはようございます。

良い句ありがとうございます。何気なく眺める雲、いつでも見ようと思えばそこに有る雲ですね、その雲の端を探すは良いですね。素朴でありながら発見です。詩があります。

今後ともよろしくお願いいたします。

点数: 1

「田水張るヘッドライトに輝けり」の批評

添削した俳句: 田水張るヘッドライトに輝けり

こんばんは。

水を張った田んぼがヘッドライトに照らせれる映像がよく伝わります。

ただ、形式的なことで申し訳ありませんが、句末「けり」で詠嘆する場合は「田水張り」と連用形にし、あるいは「田の水に」と助詞で繋ぎ切れを感じさせないのが普通と思います。

今後ともよろしく。

点数: 1

「何もない午後が好きです扇風機」の批評

添削した俳句: 何もない午後が好きです扇風機

おはようございます。

扇風機が良いですね。扇風機の素朴な生活感が伝わります。

それと通販生活カタログ「人」おめでとうございます。

今後ともよろしく。

点数: 1

独楽爺さんの添削2ページ以降を見る

トップページへ
添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ