ノベル道場/小説の批評をし合おう!

清弥さんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:ネオ陰陽師~決戦ッ! セイメイVSドーマン~

昨年の夏に書いた短編作品です。
いわゆる『ニンジャスレイヤー』系統の、特殊な文体を目指してみましたが、上手く行っているでしょうか?
意図的に突っ込みどころを残した世界観ではありますが、それとは別に『ここが良く分からない』と言った点はないでしょうか?

不安な点
※自分では、説明がスムーズに行っていないように思える箇所が。
※あらすじは、果たしてこれで良いものかどうか……。

よろしくお願いします。

上記の回答(ネオ陰陽師~決戦ッ! セイメイVSドーマン~の批評)

投稿者 清弥 : 0 投稿日時:

 アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!? という気分にさせてくれる大変素晴らしい短編だと思いました。何より呪詛と書いてチャカと呼ばせたり、式神の台詞に爆笑させてもらいました。

 良い点としては、やはり目標としていたモノを完全にやり遂げていたところでしょうか。ニンジャスレイヤーの陰陽師版としては完璧に近い仕上がりだったと思います。ギャグ調でありながらも熱いバトルは、見ていて飽きないものがありました。

 気になった点として上げられるのはやはり元々の陰陽師の知識、そしてニンジャスレイヤーの知識の2つが備わっていないと文章がわかりにくい点でしょうか。プレジテント・ミチナガや、違法カレンダー等々。反閇などの説明を書かれたのなら、そこまで軽くでも説明していればもっと物語にのめり込めたのかな、と思いました。

長所。良かった点

短編全てを通してニンジャスレイヤーを彷彿とさせ、同時に思いっきり笑えたこと。笑える小説を書くのは本当に難しく、私には到底ムリな芸当ですので素直に羨ましく思います。

良かった要素

キャラクター 設定 文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5188ed/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ネオ陰陽師~決戦ッ! セイメイVSドーマン~

この書き込みに返信する >>

現在までに合計6件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の2ページ目。

ランダムに批評を表示

▼おすすめ小説!

諜報員と、香りの記憶――約束と忘れ形見――

投稿者 やとう 返信数 : 4

投稿日時:

いつもお世話になっております。やとうと申します。 こちらのサイトで皆様に大変お世話になりながら、このだび完成させることができました... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/story_system/public_story/06907.shtml

ランヴェルス中興戦記 ~異世界にて滅亡した国の軍師となりました~

投稿者 のららな 返信数 : 2

投稿日時:

新人賞に応募しようと思ってる作品なのですが、話のテンポが遅かったり、ストーリーがありふれていないか、視点がずれてないか、特に戦闘描写... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6240ew/

▼おすすめ小説!

木徳直人はミズチを殺す(完結作)

投稿者 アンデッド 返信数 : 11

投稿日時:

完結しましたので、改めて立てさせてもらいました。 作品の大体の内容や方向性はあらすじの欄にて。 新人賞で大賞を取る事を目標として... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9475eu/

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:木徳直人はミズチを殺す

ジャンルは謎が中心の学園伝奇サスペンスです。
エヴァンゲリオンや進撃の巨人のように超常の謎と伏線での求人力に最も力を入れてます。
サスペンスは謎の他にサイコな部分やテンポが担ってます。
派手な作風ではなく謎と共にジワジワと蝕むように進行するタイプです。
次点でキャラクターの魅力にも注力してます。
なので謎や伏線が効果的で面白いかどうか、主人公やヒロインひいては悪役や脇役が魅力的かどうかを宜しくお願いします。
読んでもし明らかな誤用や誤字脱字などもありましたら教えてもらいたいです。
自身で何回も読んでますのでそういうものも極力排しているつもりです。
自分の視点で気づかない点などもあれば参考にしいです。

上記の回答(木徳直人はミズチを殺すの批評)

投稿者 ヘキサ : 0 投稿日時:

古いトピを掘り起こしてきて何ですが、完結お疲れ様でした。
中盤~終盤にかけてぐっと盛り上がったように思えました。
私はミズチと美月の結末は推測が当たっていたんですが、他はかなり意外でした……。「月が綺麗ですね」が効いていましたね。ここでそれを持ってくるかと思ったところでした。

前も言いましたが、このタイプは完結してからが本番、と思っているので、今後の感想が期待できそうな気がします。とか言いつつちょっと最初から読み直したくなったので再読の旅に出かけてみます。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9475eu

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 木徳直人はミズチを殺す

この書き込みに返信する >>

元記事:概念使いの刹那氷結(クロノフリーズ)

力を入れた点:会話です。なるべく面白く読めるようにしました。後は戦闘です。
不安な点:設定や世界観の違和感。台詞が安っぽくないか。
その他:書き途中で三話なため、判断材料が少ないかと思いますが、何卒よろしくお願いします。

長所も短所も全部知りたいので、ガンガンよろしくお願いします。

上記の回答(概念使いの刹那氷結(クロノフリーズ)の批評)

投稿者 田中一郎 : 0 投稿日時:

零が中々良かったので期待して読み始めましたが自動改札過ぎたあたりで力尽き、後は斜め読み程度。
戦闘シーンは序盤だけ読みました。

まず、最大の欠点は話が進まない事です。
渋谷に着くまでに1万文字かけてますが、これは文庫換算だと20ページを超えるほどの文量です。ちょっと導入部としては長すぎると思います。
内容が面白ければまだ良いのですが、その間見せられるのは、掛け合いを見せるためだけの掛け合いと、設定説明のための会話、そして流れが悪い地の文。
流れの悪さの一例をあげると、『副産物』『副作用』の話を出してから、雪華が「俺なんか『普通より冷たい』」と体温の話をして、その後また「全ての能力に副産物や副作用が~」と説明し、また雪華の体温の話に戻るあたり。
一気に『副産物』『副作用』の話を済ましてから体温の話に入るほうが、わかりやすくスッキリとした文章になると思うのですが。
どうもノエルが出てきてから急に文が荒れた気がします。
そのあたりから読むのがしんどくなりました。

戦闘シーンはちょっと描写に手を抜きすぎな気がします。爆発を爆発と書いて済ますあたりとか。
凝った比喩を入れる事よりも、何が起こってどうなったのかを丁寧に伝えるべきなのではないかなと。

あと砂糖の能力。アイデアは面白いのですが、
・角砂糖は人に直撃すれば腕を吹き飛ばすほどの威力
・角砂糖の破壊力は一つで車を吹き飛ばす
これがどうもつじつま合ってない気がして仕方ないのです。
車吹き飛ばす威力なのに腕直撃して腕だけで済むのですかね?

「とある魔術の禁書目録」の影響を強く受けてる印象を受けました。
もしそうなら、ちょっと引っ張られすぎてる感じがしますので、今後独自性を身につけるのを意識してもいいかも知れません。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4667ff/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 概念使いの刹那氷結(クロノフリーズ)

この書き込みに返信する >>

元記事:留学先は異世界学園〜チートでハーレムな学園生活〜

初めてライトノベル研究所を使わせていただきます、篠宮ソラと申します。新作を書くに至って、自分に足りない部分を知る為に、既存完結作品を今回応募させていただきました。

自分では戦闘描写に力を入れてるつもりなのですが、他にも長所や短所があれば教えてもらいたいです。

上記の回答(留学先は異世界学園〜チートでハーレムな学園生活〜の批評)

投稿者 s.s : 0 投稿日時:

二話まで読みました。
個人的にあまり読む手が進みませんでした。いや、面白くないわけではないんですよ、文章も丁寧ですし、ギャグもコミカルで面白い、設定も異世界に留学なんてのは良いと思います。
ただ、読むのが進まず、二話まで読むのに三日もかかりました、これは私の問題が大きいのですが、この作品にもそうなってしまう要因があるので記していこうと思います。
読む手が進まない一番の原因は展開の遅さにあると思います。
文章自体のテンポは他の方も言ってた通りサクサクで読みやすいのですが、いかんせん展開が遅く冗長に感じてしまいます。
一話の内容をまとめると、主人公は先輩に自分の状況を説明、そこに主人公の父親と名乗る男が現れる、父親は主人公を異世界の学校に来るよう言う、父親はその学校について説明、パートナーについての説明、主人公は異世界に行くことを決める、異世界に行く準備、父親との一悶着があり、やっと出発。
これでは私のように短気な読者は中盤で読むのをやめてしまいます。掴みは良いので、主人公には早々に異世界に旅立ってもらった方がいいと思います。読者が読みたいのは父親への仕返しでも、ギャグでも、説明でもなく、異世界での胸躍る学園生活なのです。
プロローグ中盤以降の話は異世界に行ってからでもできるので、異世界に行くのをお預けしないで、早めに行かせるべきだと思います。
それで、戦闘描写に力を入れてるということなので、戦闘シーンの話を探して読みました。読んだ話は「始まりは決闘から」です。
相変わらず文章は読みやすく、良かったです。ただ、この話だけなのか、主人公は引き金を二回引いただけで怪鳥を倒したので、なんというか呆気なさを感じました。
お見受けする限り、なろう系なのでここに関しては受け手の問題ですが、私は微妙に感じました。
総評は、この作品は設定も文章もキャラクターもかなり魅力的です。ただ、一話が長く、読者のことを考えてない構成が序盤にあったので、そこで冗長と感じてしまいました。
構成を変えるだけでも、劇的に面白くなると思います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5788el/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 留学先は異世界学園〜チートでハーレムな学園生活〜

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ