初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』

返信一覧。最新の投稿順9ページ目

元記事:砂浴びについて

ジャンガリアンハムスターを飼っているのですが砂浴びをしている姿を見ることがなく砂を見ても綺麗で汚れがなくすごく心配です。
うんちは、ハウスの中等で確認できるんですが…
何かあるのでしょうか?教えて頂けたらと思います。
宜しくお願い致しますm(__)m

上記の回答(ハムスターは砂浴びが大好きですが、飼い始めたばかりの頃は緊張してしません。)

投稿者 よしはむ : 2 投稿日時:

こんにちは。
ハムスターを飼い始めて2週間経っていないようなので、ハムちゃんは、まだ緊張しているのかも知れませんね。

ハムスターは砂浴びが大好きで、私のハムスターはよく砂浴びしていましたが、飼い始めたばかりの頃は、全然、砂浴びをしている様子がありませんでした。

おそらく、まだ環境に慣れておらず、本来の姿を出していないのではないかと思います。

うんちは、ハウスの中でしか確認できませんか? 
環境に慣れてくると、ケージ内のいたるところでするようになります。特に、砂場はオシッコとうんちで大変汚れるようになります。

もうしばらくしたら、砂浴びをしてくれるようになると思うので、様子を見てください。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: 砂浴びについて

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターは砂浴びが大好きですが、飼い始めたばかりの頃は緊張してしません。

こんにちは。
ハムスターを飼い始めて2週間経っていないようなので、ハムちゃんは、まだ緊張しているのかも知れませんね。

ハムスターは砂浴びが大好きで、私のハムスターはよく砂浴びしていましたが、飼い始めたばかりの頃は、全然、砂浴びをしている様子がありませんでした。

おそらく、まだ環境に慣れておらず、本来の姿を出していないのではないかと思います。

うんちは、ハウスの中でしか確認できませんか? 
環境に慣れてくると、ケージ内のいたるところでするようになります。特に、砂場はオシッコとうんちで大変汚れるようになります。

もうしばらくしたら、砂浴びをしてくれるようになると思うので、様子を見てください。

上記の回答(ハムスターは砂浴びが大好きですが、飼い始めたばかりの頃は緊張してしません。の返信)

スレ主 ぷりん : 0 投稿日時:

ご返答ありがとうございますm(__)m
まだなれていないとのことで様子をみようと思います。
うんちは、ケージ内でもしてることはあります。
ハウスでしたうんちをハウスの外に出しています。
まだ飼い始めなので時間をかけて見守りたいと思います。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: 砂浴びについて

この書き込みに返信する >>

元記事:砂浴びについて

ジャンガリアンハムスターを飼っているのですが砂浴びをしている姿を見ることがなく砂を見ても綺麗で汚れがなくすごく心配です。
うんちは、ハウスの中等で確認できるんですが…
何かあるのでしょうか?教えて頂けたらと思います。
宜しくお願い致しますm(__)m

上記の回答(砂浴びについての返信)

投稿者 よしはむ : 0 投稿日時:

ハムスターの慣れやすさには個体差があり、すぐに人間に慣れてくれる子もいれば、時間をかけないと慣れてくれない子もいます。

多くの飼育書では、飼い始めて一週間経てば、環境に慣れてくれると書いてありますが、場合によっては一ヶ月くらいビクビクしていることもあります。
多くの場合、時間が経過すれば、人間に懐いてくれてマイペースで過ごすようになりますので、焦らず、じっくり見守ってあげてください。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: 砂浴びについて

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターの行動

こんばんは!
いつも体を足でかいたりなめたりしてるんですが、毛ずくろいでしょうか?
常にやってます。
他に何かあったりはしますか?
教えて頂けたらと思います。

上記の回答(ハムスターの毛づくろいの4つの効果)

投稿者 よしはむ : 0 投稿日時:

>いつも体を足でかいたりなめたりしてるんですが、毛ずくろいでしょうか?

 はい、その通り、毛づくろいです。
 ハムスターは、起きている間はほとんどこの毛づくろいをしていますね。
 毛づくろいとは身体をなめ回して毛並みを整え、自分の唾液を手や足の体毛につける動作の事です。

 これには、以下のような効果があります。

・自分の匂いを体毛につけることで、心が安らぐ。
・唾液を付けることで体毛に栄養を与えたり(主にビタミン)、コーティングして病原菌や皮膚病を防ぐ。
・身体についた埃やゴミを取る(感覚が鋭敏になる効果がある)。
・保温したり、冷やしたりして、体温を調節する。

 と、かなりイイことづくめです。
 毛づくろいすることで、身体を奇麗に保ち、外界の状況に対して鋭敏になることが第一の目的です。
 彼らは自然界では弱い立場の生き物であるため、感覚を研ぎ澄ましておく必要があるのです。
 身体が汚れていると、それだけ反応が鈍くなります。
 自然界では、わずかな外敵の発見の遅れが致命的になるので、彼らは本能的に身体を奇麗に保とうとするのです。

 人間もお風呂で身体を洗いますが、ハムスターは生きていくために絶対に必要なこととして、毛づくろいを本能的にしています。

 毛づくろいは可愛い動作ですので、見ていて楽しいですね。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ハムスターの行動

この書き込みに返信する >>

元記事:寝ている時の行動

度々失礼します。
いろんな事が気になってしまうんですが…
目をつむってるときに顔を小刻みに上下に揺らすのですが、ハムスターの習性なのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いしますm(__)m

上記の回答(ハムスターは寝ている間も身体を小刻みに動かしています)

投稿者 よしはむ : 0 投稿日時:

>目をつむってるときに顔を小刻みに上下に揺らすのですが、ハムスターの習性なのでしょうか?

これは人間でいう寝相のようなものだと思います。
動物は動いているのが自然な状態で、固まって静止している状態というのは逆に筋肉を酷使して疲れてしまうのです。
このためか、寝ている間も身体が小刻みに動いています。

私はうさぎを現在飼っていますが、うさぎも寝ている間にこのような動作をします。ときどき身体を揺すったりしていますね。
ほぼ、動物に共通した動作だと思います。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: 寝ている時の行動

この書き込みに返信する >>

現在までに合計162件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全33ページ中の9ページ目。

ランダムにスレッドを表示

ジャンガリアンハムスターの行動

投稿者 ぷりん 回答数 : 1

投稿日時:

ジャンガリアンハムスターを飼って1ヶ月半になるんですが最近、ケージの入り口の金網をすごく噛むようになりました。 外にでたいのかなと... 続きを読む >>

お風呂に固形物

投稿者 はむきち 回答数 : 0

投稿日時:

今日 お風呂に見覚えのない 麦のようなものが10個ほど見受けられました。 初めはエサかと思ってみたが 麦のような見た目のえさは あ... 続きを読む >>

ハムスターの動きがおかしいです。お尻の大きさについて。

投稿者 おはむ 回答数 : 1

投稿日時:

数週間前からハムスターの様子がおかしいので、相談に乗っていただきたいです。 数週間前から、ハムスターの動きがおかしいです。 ... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:ジャンガリアンハムスターの行動

2日前に購入しまして昨日は、夜行性なので夜になると動き回っていたのですが、今日は、1日中ほとんどきのこハウスの中に居て夜になっても外に出ないんですが、何かあるのでしょうか?分かるかたがおられましたらお聞かせ下さい。

上記の回答(ハムスターは家にやってきて一週間は、まだ環境に慣れておらずビクビクしています)

投稿者 よしはむ : 1

ハムスターは家にやってきて一週間は、まだ環境に慣れておらずビクビクしています。
なので、たぶん警戒してハウスの中から出てこないのだと思われます。

人間でも例えば、いきなり知らない国に連れて来られて住むような状況になったら、安心できずに気軽に外出はできないと思います。外は危険かも知れませんからね。
これと同じような状況です。

一週間を過ぎれば、ここは安心できる場所だと理解して、徐々に本来の姿を見せてくれます。

個体によっては一週間でも慣れずに、二、三週間はびくびくタイムが続く場合もあります。二週間くらいはそっとしておいてあげるのが良いかと思います。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ジャンガリアンハムスターの行動

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ロボロフスキーハムスターの繁殖に適した床材、食べ物とは?

こんにちわ。
現在ロボロフスキーハムスターの繁殖について調べています。
適した床材、妊娠するまでに与えていた方が良い食べ物(ペレット等)がありましたらご助言頂けますでしょうか?
ちなみに現在飼育中のロボちゃんは土飼育中です。

上記の回答(ハムスターの繁殖に適した床材、食べ物とは?「おがくず」と「実験動物用ペレット」)

投稿者 よしはむ : 1

こんにちは。
ロボロフスキーハムスターは、私も昔飼っていました。
繁殖に挑戦したことはありませんが、床材は、「おがくず」が良さそうです。
ペットショップで使われていることが多く、赤ちゃんハムスター向きだと言えます。
また、冬の保温対策にも良いです。

土は雨が多い日が続くと、カビたりすることがあります。梅雨や秋雨前線の時期にはあまり良くないかも知れません。
(夏は放置し過ぎると虫が湧くこともあります)

ペレットは、「イースター ハムスターセレクション」というペレットが最も評判が良いです。
あるいは、実験動物用のペレットが健康状態の維持に最も良いと言われています。

栄養をつけるためにお母さんハムスターにはヒマワリの種をあげるのも良いです。

カテゴリー : 繁殖・子供作り スレッド: ロボロフスキーハムスターの繁殖に適した床材、食べ物とは?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ハムスターの死因がわかりません。前日にキャベツをあげたら下痢をしました。

先月の25日に買ったジャンガリアンハムスターが今日亡くなっておりました。
とても早く亡くなったし、原因がわかりません。
床材の中にもぐって亡くなってたわけでなく、外にでて目を開けて亡くなってました。
亡くなる前の日には下痢をしていました。
いつもあげないけど、キャベツをあげても良いと知りましたのでキャベツをあげました。
それくらいなのですが、なぜか意見があれば教えてください。
突然だし、この短期間でもとても可愛くて悲しいです。

上記の回答(ハムスターを急死させないコツ。3月、4月(春)や10月、11月(秋)に買う)

投稿者 よしはむ : 12 人気回答!

ハムスターはとても弱い生き物で、ちょっとした油断で死んでしまうことがあります。特に赤ちゃんハムスターは弱いです。冬は寒さ、夏は暑さが原因で亡くなる可能性が高いです。
5月のような急激に気温が上昇するような季節の変わり目は、温度変化で体調を崩すこともあります。

ハムスターを飼う場合は、

1、3月、4月(春)や10月、11月(秋)に買う(気温が原因で死ぬのを防げる)
2、生後3ヶ月以上の子を選ぶ(大きくなっていれば、生命力が強くなっている)
3、病気や怪我ないか、買う前にチェックする。元気の良い子を選ぶ

といったことに気をつけて下さい。

下痢をするのは水の与えすぎが考えられます。
キャベツは本来なら与えても問題ないのですが、身体を冷やす原因になったのかも知れません。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: ハムスターの死因がわかりません。前日にキャベツをあげたら下痢をしました。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ