初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』

よしはむさんの返信一覧。最新の投稿順7ページ目

元記事:ハムスターの行動

こんばんは!
いつも体を足でかいたりなめたりしてるんですが、毛ずくろいでしょうか?
常にやってます。
他に何かあったりはしますか?
教えて頂けたらと思います。

上記の回答(ハムスターの毛づくろいの4つの効果)

投稿者 よしはむ : 0 投稿日時:

>いつも体を足でかいたりなめたりしてるんですが、毛ずくろいでしょうか?

 はい、その通り、毛づくろいです。
 ハムスターは、起きている間はほとんどこの毛づくろいをしていますね。
 毛づくろいとは身体をなめ回して毛並みを整え、自分の唾液を手や足の体毛につける動作の事です。

 これには、以下のような効果があります。

・自分の匂いを体毛につけることで、心が安らぐ。
・唾液を付けることで体毛に栄養を与えたり(主にビタミン)、コーティングして病原菌や皮膚病を防ぐ。
・身体についた埃やゴミを取る(感覚が鋭敏になる効果がある)。
・保温したり、冷やしたりして、体温を調節する。

 と、かなりイイことづくめです。
 毛づくろいすることで、身体を奇麗に保ち、外界の状況に対して鋭敏になることが第一の目的です。
 彼らは自然界では弱い立場の生き物であるため、感覚を研ぎ澄ましておく必要があるのです。
 身体が汚れていると、それだけ反応が鈍くなります。
 自然界では、わずかな外敵の発見の遅れが致命的になるので、彼らは本能的に身体を奇麗に保とうとするのです。

 人間もお風呂で身体を洗いますが、ハムスターは生きていくために絶対に必要なこととして、毛づくろいを本能的にしています。

 毛づくろいは可愛い動作ですので、見ていて楽しいですね。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ハムスターの行動

この書き込みに返信する >>

元記事:寝ている時の行動

度々失礼します。
いろんな事が気になってしまうんですが…
目をつむってるときに顔を小刻みに上下に揺らすのですが、ハムスターの習性なのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いしますm(__)m

上記の回答(ハムスターは寝ている間も身体を小刻みに動かしています)

投稿者 よしはむ : 0 投稿日時:

>目をつむってるときに顔を小刻みに上下に揺らすのですが、ハムスターの習性なのでしょうか?

これは人間でいう寝相のようなものだと思います。
動物は動いているのが自然な状態で、固まって静止している状態というのは逆に筋肉を酷使して疲れてしまうのです。
このためか、寝ている間も身体が小刻みに動いています。

私はうさぎを現在飼っていますが、うさぎも寝ている間にこのような動作をします。ときどき身体を揺すったりしていますね。
ほぼ、動物に共通した動作だと思います。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: 寝ている時の行動

この書き込みに返信する >>

元記事:食事について

こんばんは!
食事の量についてお聞かせいただきたいのですが、餌いれのなかにはどのくらい入れておくのがいいのでしょうか?
今は、主食を多めにおやつは時間を決め手であげたり、出掛ける時は餌いれにおやつも少々入れるのですが…

上記の回答(ハムスターの餌の量は体重の5~10%が目安です。)

投稿者 よしはむ : 0 投稿日時:

こんにちは!
ハムスターの餌の量は体重の5~10%が目安です。
ジャンガリアンの場合は、ペレット3~4グラム。水5~8グラムぐらいあげるのが適量となります。

ただし、これはあくまで目安で、体格の大きい子や病気療養中の子、妊娠中などの場合は、もう少し多めにあげるなどの調整をしてあげてください。

餌は、どんぶり勘定で適当に与えるのではなく、できれば計量計ではかってあげてください。知らず知らずのうちに多く与えていたり、少なくなったりして、ハムスターの健康を崩す原因になってしまいますので。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: 食事について

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターがケージを噛むのをやめさせるには?

私の飼っているハムスターは1日中ケージを噛んでいます。
ケージから出したら走り回っています。
ケージに戻したらまた噛んできます。
どうしたらいいでしょうか?

上記の回答(ハムスターがケージを噛むのをやめさせるには?金網のないケージにお引っ越しする)

投稿者 よしはむ : 3 人気回答! 投稿日時:

こんにちは。
ハムスターがケージを噛むのをやめさせるには、金網のないケージにお引っ越しするのが一番です。

ハムスターは噛むのが大好きな生き物です。
本能のレベルで好きなので、そういう生き物だと思って付き合った方が良いです。

ただ、金網を噛み続けると歯が歪んで不正咬合という病気になることがあります。
不正咬合になると餌が満足に食べられなくなってしまうので、死活問題になります。

金網ケージを使っているのでしたら、金網のないケージにお引っ越ししましょう。
噛むものがないので、噛まなくなります。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: ハムスターがケージを噛むのをやめさせるには?

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターがパネルヒーターを入れた一階ではなく、二階で過ごします。なぜでしょうか?

ジャンガリアンを飼い始めて4ヶ月ほど経過しました。
ケージはルックルックドワーフ(二階あり)を使っています。

私のハムスターは、最初は一階の巣箱の中に巣作りしてそこで過ごしていたのですが、慣れてからはなぜか二階に引っ越してしまいました。

冬の間は、パネルヒーターをケージの下に敷いていました。
二階に行けば、暖かくないと思うのですが、それでも二階で過ごしていました。

室内暖房がファンヒーターなので夜間は消すため、プチプチで簡易温室作って被せました。

ここで質問なのですが、せっかく一階が暖かいのに、なぜ二階を巣箱としたのでしょうか?

一階でも怯える様子とかなく、ちっこはトイレでするし巣材掘ったりしてるのですが…

上記の回答(ハムスターは基本的に狭いところが大好き!見通しの良い広い場所に恐怖を感じます。)

投稿者 よしはむ : 2 投稿日時:

ハムスターは基本的に狭いところが大好きです。
多くのハムスターケージは、二階が狭いですよね。
おそらく二階の方が狭くて落ち着くのではないでしょうか?

自然界では食べられる立場にある弱い動物であるハムスターは、見通しの良い広い場所に恐怖を感じます。
逆に狭い場所は、敵から身を隠しやすいので本能的に落ち着くようです。

ハムスターは、お気に入りの場所を作ってそこで過ごします。
ほとんど感覚で選んでいると思いますが、例えば、トイレや砂場をお気に入りの場所にすることが多いですね。自分の匂いが染み付いているし、狭いから選ぶのだと思います。

お気に入りの場所は変わることもあり、別の場所を巣とすることもあります。

二階があるタイプのハムスターケージは落下の危険があるので、あまり良くないと言われています。
二階から落下しないような対策がされているケージなら良いのですが、そうでないなら、二階は撤去したほうが安全です。

カテゴリー : ケージ・飼育用品 スレッド: ハムスターがパネルヒーターを入れた一階ではなく、二階で過ごします。なぜでしょうか?

この書き込みに返信する >>

現在までに合計95件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全19ページ中の7ページ目。

ランダムにスレッドを表示

愛ハムとの別れ

投稿者 aco 回答数 : 4

投稿日時:

こんにちは。 初めて投稿させていただきます。 先日、キンクマのハムちゃんが亡くなりお別れしました。 動物好きの娘がおばあちゃん... 続きを読む >>

いろいろ調べてやってもトイレを失敗します

投稿者 sai 回答数 : 2

投稿日時:

初めまして。 買い始めてからと生後半年くらいになるジャンガリアンですが、トイレでおしっこをしないことが多々あります。 ジャンガリ... 続きを読む >>

ロボロフスキーハムスターの繁殖に適した床材、食べ物とは?

投稿者 はむらぶ 回答数 : 1

投稿日時:

こんにちわ。 現在ロボロフスキーハムスターの繁殖について調べています。 適した床材、妊娠するまでに与えていた方が良い食べ物(ペレ... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:ハムスターのトイレと砂浴び場は別々にすべき?

質問失礼いたします。
最近、ハムスターを飼い始めて、色々勉強している身であります。
たくさんのサイトを見ていたのですが、トイレと砂浴び場は別々にするべきなのでしょうか?

基本は別々なのでしょうが、ケージも2つ置くほど広くはないので、今はトイレとして1つ置いています。砂を新しくすると軽く砂浴びはしてくれるので、やはり別々の方がいいのかなぁと考えています。

皆さんはどのようにしていますか?
衛生上やはり別々ながいいのでしょうか?

上記の回答(ハムスターのトイレと砂浴び場は別々にすべき?トイレ1つで十分)

投稿者 よしはむ : 8 人気回答!

こんにちは。
ハムスターは、トイレで砂浴びしたり、砂場でおしっこしたりするので、実は、分けることにそれほど意味はないのでないかと思います。

ケージが狭いのであれば、トイレ1つでも良いでしょう。
砂場を設置すると、とても喜びますが、砂場でおしっこやうんちをたくさんするので、掃除が大変になります。

私も昔、狭いケージでトイレと砂場を2つ入れていましたが、ケージがだいぶ窮屈になりました。無理に2つ入れる必要はないかと思います。

カテゴリー : ケージ・飼育用品 スレッド: ハムスターのトイレと砂浴び場は別々にすべき?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:トイレについて

トイレが別にあるのにお風呂にトイレをします。どうしたらいいですか

上記の回答(ハムスターはトイレと砂浴び場の区別がつかない。でも実害はないのでそのままでOK)

投稿者 よしはむ : 5 人気回答!

こんにちは。
ハムスターは、トイレと砂浴び場の区別がついていないようです。
砂浴び場をトイレに使い、トイレのトイレ砂で砂浴びしていることが多いですね。

もともと砂漠に近い環境で生きていたハムスターは、細かい砂が大好きで、彼らの好みに合うなら、トイレ砂も砂浴び用の砂も、違いはないようです。

人間にとってはちょっと困りものですが、実害は特にないですので、そのままにしておいて大丈夫です。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: トイレについて

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ツライです…

何かしないと耐えられず突然の投稿お許し下さい。
昨日、飼っていたキンクマハムスターが他界しました。
この歳で子供の前で大泣きし、もっと何かしてやれたのではないかと今も頭の中をずっとよぎってます。本当にツライですね。
ツライです…
今年の10月、子供の強い要望に押し切られ飼うことにしました。
私も小学生の時、学校近くの河原で雨の日子猫を拾ったことがあり、母親の猛烈な反対を押し切り飼うことになったのですが、衰弱しきっていたのもあり翌日には亡くなってしまいました。
泣きながら母親とお墓を作ったのを今でも鮮明に覚えています。
今回もいずれくる死は私も覚悟をし、子供にも命の大切さを分かってもらえるならばと思っていたのですがあまりにも早すぎました。
子供はもちろん、私もペットを飼うのは小学生以来なのでお互いにネットなどで色々と調べ、1日でも長生きできるよう体調管理などには注意しているつもりでした。
回し車を一生懸命走ってる姿や、エサを頬袋に頬張る姿、安心しているのかお腹を見せながら寝てる姿、噛み癖がひどい子だったのでケージの金網をガリガリと噛む姿…書いてるだけで涙が出てきます。
かわいかった、本当にかわいかった!どのハムスターよりもかわいかった!
死因は先天性の脳の障害だろうと言う診断でした。
変化があったのは前日の夜、エサの時間に巣箱から出てこないのをおかしく思いました。しばらく待っているとフラフラ出てきたので「寝ぼけてるのかな?」と観察していました。明らかに様子がおかしい…
すぐに病院に電話し、内容を伝え診察をお願いしましたが本日は終了したと。
救急にも当たりましたがハムスター見れないなど…
どうすることも出来ず、翌日の朝一で連れて行く事にし、寝ずに観察していました。時間が立つにつれ、症状もマシに見えましたが、ただ事ではないと心配で心配で常時状態のメモを取っていました。
朝にはいつも通りに見えたのですが、何もなければそれはそれでいいと朝一病院に行きました。
診断の結果は一時的なもので問題ないでしょう、ただ少し体重が少ないので栄養のあるものを与えて下さいと。
病院でもモリモリと食べていました。
安心した私は子供に変化があった時はすぐに連絡するように伝え、仕事に向かいました。
仕事中も子供に状態を確認し、もっと栄養のあるものをと色んなエサを買い、「喜んでくれるかな?」といつもより早く帰宅しました。
すぐに新しいエサをあげたくて、用意していたのですがそこで違和感を感じました。
眠っていたのですが心配になり、指で刺激してみる…反応はあるが鈍い…
明らかに普通じゃない事は分かりました。
巣箱から抱き上げると口を開け苦しそう…
すぐに朝診察を受けた病院に電話をし連れて行きました。
厳しいのは素人目にも明らかでした。段々と弱くなってくる呼吸…でも生きようと頑張っている姿に言葉を失い、ただただ何も出来ず泣いてました。
18時30分治療の甲斐もなく、この世を去りました。
泣きながら自宅に連れて帰り、子供に「助けてあげれなかった」と涙が止まりませんでした。
昨晩は一睡も出来ず、仕事を休み、この子はうちに来て幸せだったのだろうか?ペットショップにいた方が幸せだったのではないか?と…
私に動物の命を預かる資格はないと後悔だけが残ってます。
せめて早く安らかに眠らせてあげたくて、先程プランター葬に必要なものを買ってきました。
「クッキーうちに来てくれてありがとう!」
長文失礼しました。

上記の回答(ツライです…の返信)

投稿者 よしはむ : 1

ハルさん、こんにちは。
キンクマちゃんを救うために、できる限りのことをされたのですね。
先天性の脳の障害でしたら、致し方なかったと思います。

若くして亡くなってしまったとしても、ハルさんたちに出会えて大事にされたのですから、きっとキンクマちゃんは幸せだったと思いますよ。

私も今年の10月に10年飼ったうさぎのゆきを亡くして、しばらくペットロスになっていました。そのため勢いで、ペットロスについてのブログまで立ち上げてしまいました。
https://itsennryuu.com/pet/

しばらくは辛いでしょうが、お墓を作って供養されれば、徐々に心が平安を取り戻していくと思います。
辛さが耐え難いようでしたら、また書き込みください。

カテゴリー : 繁殖・子供作り スレッド: ツライです…

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ