初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』

よしはむさんの返信一覧。最新の投稿順5ページ目

元記事:ハムスターの行動について

ハムスターのえさ入れに餌を入れて朝起きると餌が全部餌入れから離れたところにむき出しになって移動されてますなぜですか!?!?

上記の回答(ハムスターは頬袋に食べ物を入れて巣まで運び貯蔵する習性があります。)

投稿者 よしはむ : 2 投稿日時:

こんにちは。
ハムスターは、頬袋に食べ物を入れて巣まで運び、餌を貯蔵しておくという習性があります。
もともと、ハムスターは乾燥した砂漠に近い環境で生きていたので、餌を確保しておくために、このように進化したようです。

ペットになってもこの習性は変わらず、餌を運んで隠しておくという行動を取ります。

梅雨や夏の時期は、こうやって隠された餌が腐ったり、カビたりするので、ときどきケージ内をチェックして、取り除いてあげる必要があります。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ハムスターの行動について

この書き込みに返信する >>

元記事:温度管理について

室内の温度とケージ内の温度差はどれくらいですか?

今は同じ温度ですが、暑い日等はやっぱり違いますよね…その時のエアコン設定の参考にしたいので、ぜひ教えて下さい。

去年の11月に産まれた子なので夏に向けて情報を集めています(^^;)

よろしくお願いします!

上記の回答(ハムスターの過ごしやすい適温は20℃~28℃です。)

投稿者 よしはむ : 1 投稿日時:

こんにちは。
ハムスターは暑さに弱い生き物です。
30℃以上の気温になると、熱中症となって死んでしまいます。

ハムスターの過ごしやすい適温は20℃~28℃です。
エアコンの温度設定は25℃くらいにしておくのが良いと思います。
人間にとっても過ごしやすい気温ですね。

また、エアコンの風がケージに当たらないようにしてください。
私は昔、1kの狭い部屋でハムスターを飼っていて、エアコンの冷風がケージを直撃していました。冷風が直接かかるとハムスターに大きなダメージを与えてしまい、死亡の原因になります。
私はこれを知らなかったので、死なせてしまった苦い経験があります。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: 温度管理について

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターの過ごしやすい適温は20℃~28℃です。の返信

回答ありがとうございます。

エアコン設定はそれを目安にしますね!

ただ室温が24℃とかの時にエアコンをつけるか迷ってしまって…ケージ内と室内の温度差があってケージ内が26℃だったりしたら…とかです。

吸盤タイプの内側に貼り付ける温度計も購入したのですが、ゴムの匂いが強すぎて捨てる事になりました(--;)

上記の回答(ハムスターの暑さ対策。凍らせたペットボトルをケージの周りに置く。)

投稿者 よしはむ : 3 人気回答! 投稿日時:

ふくさん、こんにちは。

>ただ室温が24℃とかの時にエアコンをつけるか迷ってしまって…ケージ内と室内の温度差があってケージ内が26℃だったりしたら…とかです。

これについては、あまり気にしなくて大丈夫かと思います。
ハムスターの過ごしやすい適温は20℃~28℃なので、ケージ内が26℃でもそれほど問題ありません。
室内温度と、ケージ内温度にそれほど大きな差が発生するとも考えにくいので、心配でしたら、エアコンの設定を22℃くらいにしておけば、まず大丈夫でしょう。

あるいは、エアコンをつけるだけでなく、水を入れて凍らせたペットボトルをケージの周囲に配置するのもおすすめです。
エアコンをつけておけば、4時間くらいは凍った状態が続くので、ケージ周辺の温度を下げることが可能です。
私は現在、うさぎを飼っているのですが、夏はだいたいこれで乗り切っています。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: 温度管理について

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターの死因がわかりません。前日にキャベツをあげたら下痢をしました。

先月の25日に買ったジャンガリアンハムスターが今日亡くなっておりました。
とても早く亡くなったし、原因がわかりません。
床材の中にもぐって亡くなってたわけでなく、外にでて目を開けて亡くなってました。
亡くなる前の日には下痢をしていました。
いつもあげないけど、キャベツをあげても良いと知りましたのでキャベツをあげました。
それくらいなのですが、なぜか意見があれば教えてください。
突然だし、この短期間でもとても可愛くて悲しいです。

上記の回答(ハムスターを急死させないコツ。3月、4月(春)や10月、11月(秋)に買う)

投稿者 よしはむ : 12 人気回答! 投稿日時:

ハムスターはとても弱い生き物で、ちょっとした油断で死んでしまうことがあります。特に赤ちゃんハムスターは弱いです。冬は寒さ、夏は暑さが原因で亡くなる可能性が高いです。
5月のような急激に気温が上昇するような季節の変わり目は、温度変化で体調を崩すこともあります。

ハムスターを飼う場合は、

1、3月、4月(春)や10月、11月(秋)に買う(気温が原因で死ぬのを防げる)
2、生後3ヶ月以上の子を選ぶ(大きくなっていれば、生命力が強くなっている)
3、病気や怪我ないか、買う前にチェックする。元気の良い子を選ぶ

といったことに気をつけて下さい。

下痢をするのは水の与えすぎが考えられます。
キャベツは本来なら与えても問題ないのですが、身体を冷やす原因になったのかも知れません。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: ハムスターの死因がわかりません。前日にキャベツをあげたら下痢をしました。

この書き込みに返信する >>

元記事:ジャンガリアンハムスターの行動

2日前に購入しまして昨日は、夜行性なので夜になると動き回っていたのですが、今日は、1日中ほとんどきのこハウスの中に居て夜になっても外に出ないんですが、何かあるのでしょうか?分かるかたがおられましたらお聞かせ下さい。

上記の回答(ハムスターは家にやってきて一週間は、まだ環境に慣れておらずビクビクしています)

投稿者 よしはむ : 1 投稿日時:

ハムスターは家にやってきて一週間は、まだ環境に慣れておらずビクビクしています。
なので、たぶん警戒してハウスの中から出てこないのだと思われます。

人間でも例えば、いきなり知らない国に連れて来られて住むような状況になったら、安心できずに気軽に外出はできないと思います。外は危険かも知れませんからね。
これと同じような状況です。

一週間を過ぎれば、ここは安心できる場所だと理解して、徐々に本来の姿を見せてくれます。

個体によっては一週間でも慣れずに、二、三週間はびくびくタイムが続く場合もあります。二週間くらいはそっとしておいてあげるのが良いかと思います。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ジャンガリアンハムスターの行動

この書き込みに返信する >>

現在までに合計95件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全19ページ中の5ページ目。

ランダムにスレッドを表示

食事について

投稿者 ぷりん 回答数 : 2

投稿日時:

こんばんは! 食事の量についてお聞かせいただきたいのですが、餌いれのなかにはどのくらい入れておくのがいいのでしょうか? 今は、主... 続きを読む >>

夜行性のハムスターが夜なのに寝ているのはなぜ?

投稿者 ゆき 回答数 : 6

投稿日時:

こんにちは、ハムスターが夜なのに寝てるし、前みたいにすぐ外にでなくなってしまいました。いまはトイレに巣を作ってそこで生活をしています... 続きを読む >>

ハムスターの行動

投稿者 ぷりん 回答数 : 2

投稿日時:

こんばんは! いつも体を足でかいたりなめたりしてるんですが、毛ずくろいでしょうか? 常にやってます。 他に何かあったりはします... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:温度管理について

室内の温度とケージ内の温度差はどれくらいですか?

今は同じ温度ですが、暑い日等はやっぱり違いますよね…その時のエアコン設定の参考にしたいので、ぜひ教えて下さい。

去年の11月に産まれた子なので夏に向けて情報を集めています(^^;)

よろしくお願いします!

上記の回答(ハムスターの過ごしやすい適温は20℃~28℃です。)

投稿者 よしはむ : 1

こんにちは。
ハムスターは暑さに弱い生き物です。
30℃以上の気温になると、熱中症となって死んでしまいます。

ハムスターの過ごしやすい適温は20℃~28℃です。
エアコンの温度設定は25℃くらいにしておくのが良いと思います。
人間にとっても過ごしやすい気温ですね。

また、エアコンの風がケージに当たらないようにしてください。
私は昔、1kの狭い部屋でハムスターを飼っていて、エアコンの冷風がケージを直撃していました。冷風が直接かかるとハムスターに大きなダメージを与えてしまい、死亡の原因になります。
私はこれを知らなかったので、死なせてしまった苦い経験があります。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: 温度管理について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ハムスターの動きがおかしいです。お尻の大きさについて。

数週間前からハムスターの様子がおかしいので、相談に乗っていただきたいです。

数週間前から、ハムスターの動きがおかしいです。
そして、自分の寝床からあまり出てこなくなってしまいました。

飼っているハムスターは、11か月のジャンガリアン・パールホワイトの男の子です。
チャームポイントはにおいが強いところです。
体重は40gくらい、排泄物は正常、
冬なので床材多め、室内温度は常に20度前後、日が沈むころにはブラインドを掛けるという環境で飼育しています。

そんなハムスターが、最近機敏に動かなくなりました。
ペットショップ時代からじっとしているのが好きなタイプでしたが、最近は寝床~エサ入れorトイレの近距離で生活が完結しています。
回し車も全く動かさず、1日の9割は寝床にもぐっています。
掃除の時も寝ていて、無理に起こさないよう意識していたら出てこなくなりました。

出てくるときはエサを食べる時とトイレに行くときのみで、
カクカクと動き、動きがびっくりするほどのろのろしています。そして、高い声でよく鳴きます。

お尻(しっぽの下くらい)が膨らんできていて、お尻が邪魔で動きにくいようです。
ゴルハムちゃんはたまたまがすごく大きくなるのは知っているのですが、ジャンガリアンもそうなのでしょうか。

トイレに行こうとしたらお尻がつっかえて鳴き、階段が登りにくいからか2階にも上らなくなってしまいました。
一度最寄りの動物病院に電話してみたところ、「まぁ大丈夫じゃないですか」と電話を切られ、
余計に心配になって書き込みをしました。

歩きが困難なほど大きいお尻は普通でしょうか。
また、一日の23時間くらい床材にもぐって出てこなくても大丈夫でしょうか。

ご回答宜しくお願い致します。

上記の回答(ハムスターのオスは、生まれてから1~1年半の間、睾丸が大きくなります。)

投稿者 よしはむ : 3 人気回答!

はじめまして。
ハムスターの男の子の場合、生まれてから1年くらい経つと、成長して生殖器、睾丸が大きくなるようです。
睾丸は床に擦ってケガを負うくらい大きくなるようです。おそらく、これが原因なのではないかと思われます。

あるいは、便秘でお尻が膨らんでいる可能性もあります。
フンをちゃんとしていますか? 餌はちゃんと食べていますか?
いずれかでもない場合は、まったく別の原因かもしれないので、やはり病院をお勧めします。

ジャンガリアンハムスターの寿命は、約2~2年半ほどです。
1歳半を過ぎた頃から少しずつ運動量が減るとともに、寝ている時間が長くなります。
まだ若いですので、老化とも考えにくく、23時間動かないというのは、ちょっとおかしいようにも思えます。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ハムスターの動きがおかしいです。お尻の大きさについて。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:妊娠してる可能性があるハムスターのケージに血がついていました!抜け毛も多い!これって大丈夫?

こんにちは!

緊急?なんですが…、

妊娠してる可能性があるハムスターのゲージにある木屑に血がついていました。
しかも、最近抜け毛がヤバイです!

血がでる理由&抜け毛の理由分かりますかね?

上記の回答(妊娠してる可能性があるハムスターのケージに血がついていました!抜け毛も多い!これって大丈夫?の返信)

投稿者 よしはむ : 6 人気回答!

こんにちは。
流産してしまった……という可能性もありますね。
抜け毛は、アレルギー、あるいはストレスが要因であることが多いです。
もし、妊娠のストレス、流産のショックなどがあったのなら、それが原因で禿げてしまったのかも知れません。
一度、動物病院で診察を受けた方が良いかと思います。

カテゴリー : 繁殖・子供作り スレッド: 妊娠してる可能性があるハムスターのケージに血がついていました!抜け毛も多い!これって大丈夫?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ