俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

お題「風」の句をつくりませんか?の返信の返信

元記事を読む

お題「風」の句をつくりませんか?の返信(元記事)

こんにちは。
いつも団地の階段の下に黒猫とトラ子猫の二匹がいて、尻尾をゆらゆらさせているので、作った句です。
季語が移るのが難点の句ですが。

秋風や階段下に猫二匹

春風や階段下に猫二匹

秋風を春風にしても意味が通じてしまいます。こういうのを季語が移るというそうです。
季語が移らない句をつくることが大切であるそうなのですが、難しいですね。
季語が移らない句を作るコツなどあったら、教えていただきたいです。

お題「風」の句をつくりませんか?の返信の返信

スレ主 ハオニー : 3 男性 投稿日時:

ありがとうございます
誰からも返信来ないんじゃないかと不安でした

ここからは私の個人的な見解です
季語が移らない句の方が圧倒的に少ないのです
私は季語がそれ以外に有り得ない句というのは、それほど見たことがないのです

逆に言うと、季語が移る句だとしても、その季語を敢えて選んだと分かる何かがあれば認められるのでしょう

「階段下に猫二匹」という季語を含まないフレーズが、どうも私には春らしさを感じてしまうようです
猫二匹という着地で、「子猫」とか「猫の恋」とかそのあたりのイメージに誘導されたのです
そのため、「秋風や」の詠嘆は違うなと考えてしまいました

ならばイメージを先に組み立てて、最後に季語で予想を裏切るやり方が可能だと思っています
おそらく、かぎろい様のご家族の方のほうが句歴が長い分、私の考えるものより上だと思いますが...

猫二匹階段下へ秋の風

これなら、「読み手の先入観で作り上げた世界を壊す」ための季語選びという考えも挙がるため、季語が移るとは違うとは思うのです

季語の選択は、俳句に慣れれば慣れるほど時間がかかるものですね

私が去年仕事をしていなかったときに考えていた句を一つ...

今日の一句

鮭颪水轟ける日の覚悟

カテゴリー : 俳句のお題 スレッド: お題「風」の句をつくりませんか?

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「お題「風」の句をつくりませんか?」の返信一覧

他の投稿一覧

与謝蕪村の葱の句についての現代語訳と解説をお教えいただけないでしょうか?

投稿者 かぎろい 回答数 : 4

投稿日時:

お教え頂きたいのは下記の句になります。 葱買て枯木の中を帰りけり 易水に葱流るゝ寒哉 葱の花ふと金色の仏かな... 続きを読む >>

季語を詠む《一》

投稿者 一本勝負の悠 回答数 : 2

投稿日時:

◆ 冬ざれ ◆ 万物枯れて荒涼とした様子 例句 冬ざるる夜の木更津甚句かな 清水基吉... 続きを読む >>

今日の一句:生きもせずくたばりもせで冬ざるる

虫の声が聞こえるようになりましたね

投稿者 かぎろい 回答数 : 6

投稿日時:

私の家はちょっと街中から外れた丘の上、うさぎなども住んでいるという山の中にあります。 このため、秋になってくると虫の声が良く聞こえ... 続きを読む >>

今日の一句:虫の声時の止まった置時計

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ