俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

返信一覧。得点の低い順1ページ目

元記事:お題「風」の句をつくりませんか?

「風」をお題とした俳句を皆さんとつくっていきたいと考えています

俳句のお題は季語、季語以外の言葉、楽しい俳句、などいろいろありますが、「風」をそのまま使ってもよし、風に関する季語としてもよし、固有名詞の一部としてもよし、という無差別なものにしました

上記の返信(お題「風」の句をつくりませんか?の返信)

投稿者 腹胃壮 : 0 男性 投稿日時:

ハオニーさんに続きます。ねんりんぴっく俳句交流大会の応募作です。ちなみにこの大会の入賞入選者には近々個別に連絡があるそうです。

今日の一句

風薫る黒四ダムの天端かな

カテゴリー : 俳句のお題 スレッド: お題「風」の句をつくりませんか?

この書き込みに返信する >>

元記事:虫の声が聞こえるようになりましたね

私の家はちょっと街中から外れた丘の上、うさぎなども住んでいるという山の中にあります。
このため、秋になってくると虫の声が良く聞こえてきます。

まだまだ暑い日が続きますが、昼から虫の声が響いてくると、秋になった実感が湧きます。
そこで、虫の声の句を作ってみました。

虫の声家に忘れたスマホかな

虫の声家に忘れた腕時計

虫の声時の止まった置時計

上から順に、スマホを家に忘れると、虫の声に気づきやすくなるので作った句ですが、スマホという言葉を入れると、風流とは言い難いのでボツにしました。

家に忘れた腕時計は、そもそも腕時計をする機会がないのでボツ。

最終的に、一番下の句に決めました。
電池が切れて時計が止まることはたまにあるので、そんな時は、時間を忘れて虫の声がよりよく聞こえるという意味です。

みなさんの近況も俳句にして、投稿していただけるとありがたいです!

上記の返信(虫の声が聞こえるようになりましたねの返信)

投稿者 腹胃壮 : 0 男性 投稿日時:

かぎろいさんに続きます。去年詠んだ句です。

今日の一句

虫の音や議論深まる午前二時

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 虫の声が聞こえるようになりましたね

この書き込みに返信する >>

元記事:虫の声が聞こえるようになりましたね

私の家はちょっと街中から外れた丘の上、うさぎなども住んでいるという山の中にあります。
このため、秋になってくると虫の声が良く聞こえてきます。

まだまだ暑い日が続きますが、昼から虫の声が響いてくると、秋になった実感が湧きます。
そこで、虫の声の句を作ってみました。

虫の声家に忘れたスマホかな

虫の声家に忘れた腕時計

虫の声時の止まった置時計

上から順に、スマホを家に忘れると、虫の声に気づきやすくなるので作った句ですが、スマホという言葉を入れると、風流とは言い難いのでボツにしました。

家に忘れた腕時計は、そもそも腕時計をする機会がないのでボツ。

最終的に、一番下の句に決めました。
電池が切れて時計が止まることはたまにあるので、そんな時は、時間を忘れて虫の声がよりよく聞こえるという意味です。

みなさんの近況も俳句にして、投稿していただけるとありがたいです!

上記の返信(虫の声が聞こえるようになりましたねの返信)

投稿者 腹胃壮 : 0 男性 投稿日時:

旧仮名使いが間違っていました。訂正です。

今日の一句

虫の音や議論深むる午前二時

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 虫の声が聞こえるようになりましたね

この書き込みに返信する >>

元記事:秋風

おはようございます👋😃☀
このコーナーにはじめて投稿します。これで良いのかしら❔

上記の返信(秋風の返信)

投稿者 かぎろい : 0 30代 男性 投稿日時:

かまぬっこさん、投稿ありがとうございます。
秋風と洗濯物との組み合わせは、相性が良いと思います。
薔薇の香というのは、もしかして洗剤の香りでしょうか?

最近は、涼しくなってきて、秋が深まるのを感じますね。

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 秋風

この書き込みに返信する >>

元記事:ねんりんピック俳句交流大会の返信

腹胃壮様、こんばんは。
ねんりんピックの俳句大会のことを知って、好奇心にかられ応募してみました。こっそり応募、こっそりボツになる予定でしたので、入選は望外の喜びです。楽しい企画のご提案有難うございました。
残念ながら、私は当日に現地へ行くことはできませんが、大会に参加される皆様、どうぞ楽しい時間をお過ごしください。良いお天気だと良いですね。

上記の返信(ねんりんピック俳句交流大会の返信の返信)

スレ主 腹胃壮 : 0 男性 投稿日時:

改めておめでとうございます。季語の帰省を上手く生かしたいい句だったと思います。前回の秋田大会に比べて富山大会は入賞・入選者の数が全体で約半分に減らされていました。ですからかなりハードルが高かったようです。それだけにねぎみそさんの入選は価値あるものでした。今度は別の場所でねぎみそさんの御名前を拝見したく思います。どうかこれからも御健吟に。

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: ねんりんピック俳句交流大会

この書き込みに返信する >>

現在までに合計536件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全108ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

夢を描いたテストの裏 1教科目

投稿者 ミュー 回答数 : 0

投稿日時:

俳句を気軽に楽しみたいので、この場をお借りします 19(ジューク)というアーティストが好きなので、最初の一句はそれにちなんだ一... 続きを読む >>

今日の一句:紙ヒコーキ薄暑の海のスレスレを

投稿者 楽遊生 回答数 : 0

投稿日時:

庭で虫がないてます。 部屋での鈴虫ではない 続きを読む >>

今日の一句:虫の音に夏の暑さは幻か

お礼

投稿者 マサト 回答数 : 1

投稿日時:

だいぶ前のことで、今更ですが、、 イサクさん、佐渡さん、川柳添削道場でコメントありがとうございますm(_ _)m とても... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:お題『会議室』の俳句を作りませんか?

こんにちは。
会議室をお題にした俳句をみんなで作りたいと思います。

俳句のお題は、季語にするのがふつうですが、趣向を変えて、季語以外の言葉を使ってみたいと思います。
季語は何でもOKですが、現在は秋ですので、秋の季語にしたいと思います。

参加をよろしくお願いいたします。

上記の回答(お題『会議室』の俳句を作りませんか?の返信)

投稿者 ハオニー : 1

一度健闘したくらいで満足しては、まだまだなのでしょう
私だけは、再チャレンジした方がいいのかもしれませんね

カテゴリー : 俳句のお題 スレッド: お題『会議室』の俳句を作りませんか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:俳句を作る人たちへ

俳句と文学の関係はポピュラー音楽とクラシックの関係と似ている。

ポピュラー音楽とは音楽ではなく子供の口笛とそれに価値の相違を見つけることは出来ないし無意味だ。構造的に天才的なほど工夫、というより創造された音楽のほうがうつくしい。そこらへんの歴史上数え切れないほど作られてきたポピュラー音楽は美であり人を感傷的にする。しかしそれは友達とのお喋りと何も変わらないように自分自身の過去を美化しているだけであることはもはや明白であり、それを認めたときポピュラー音楽は音楽ではなくただの駄文と駄音に満ちたくだらないものであることが明白になる。そう考えるときポップディランなぞがノーベル文学賞に値しないことは明白である。(ミュージシャン)と呼ばれるやからたちは価値はあるかもしれないがそれは今日的社会における人間的価値に過ぎない。日本の俳句や短歌のように文化を衰退させる。
いや、実際にさせたのである。

上記の回答(俳句を作る人たちへの返信)

投稿者 ぶんぶん : 2

なんだか自分で自分の言葉に酔っちゃってますね。

カテゴリー : その他 スレッド: 俳句を作る人たちへ

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?

こんにちは。
私は俳句を作っているのですが、なかなかうまくなりません。
以前は、俳句は写生だ!と聞いて、なるべく対象の物を観察して作ろうとしていましたが、写生するのは難しかったです。

そこで、テレビ番組で有名な夏井先生の本を読んで、下五から作るというやり方を知って、このやり方で俳句を作ったら句会で評価されました。

このやり方は、下五に何か名詞を置き、中七にこれを描写する言葉を置き、上五に季語を置くという穴埋め式です。

例えば、下五を「盃よ」としたら中七で「縁の欠けたる」と描写し、上五で「月見酒」と季語を入れて、

月見酒縁の欠けたる盃よ

という俳句を完成させます。初心者には向いているやり方だそうです。
ただし、邪道だと本に書いてありました。
邪道なやり方を続けて良いかなと、ちょっと心配になりました。

俳句の上達のためには何をするのが最も良いか、ぜひ教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。

上記の回答(俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?の返信)

投稿者 腹胃壮 : 3 人気投稿!

かぎろいさん、こんばんわ。いつも御世話様です。
そんな方法があるなら私も知りたいです。どなたか教えて下さい。
ただ、下手な俳句を少し上手く見せる方法は知っています。
簡単にいうと基本に戻るだけですね。具体的には

季語一つ
動詞一つ
切れ一つ
三段切れを避ける
個人的感情や感想の表現を避ける
意味の重複する言葉をギリギリまで削る
中八を避ける
助詞の「でばがには」を避ける

以上をきちんと守っていればそこそこ見栄えのする句にはなります。それと普段から多読多作を心掛ける位でしょうか。
しかし、俳句の作り方に邪道はないと思います。内容は別にして詠めればそれでいいのですから。
後はハオニーさんの解説を待ちましょう。

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ