俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

一本勝負の悠さんの返信一覧。最新の投稿順6ページ目

元記事:選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?

こちらでの書き込みの言い出しっぺは初めてになります。塩豆です。
たまには人間誰しも褒められたいものと思います。また、欠点や至らない所を分析することは大事ですが、良い作品に触れてなぜそれが良いとされるのかを考えることも同じぐらい大事と私は考えます。そこでタイトルの通りです。
気が向けば付き合ってやってください!

上記の返信(選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 2 70代 男性 投稿日時:

投稿開始
2011・3

俳句
2011年3月号
メール一行詩
佳作
鷹消へて空はせつなくなりにけり

◆俳句界
2011年4月号
メール一行詩
秀逸

呼ばれたる心地して見る藪椿

◆俳句界
2011年5月号
メール一行詩
佳作

かくれんぼ鬼のまんまに冬となる

◆俳句界
2011年6月号
メール一行詩
秀逸

呑まれたる村は海市となりにけり

◆俳句界
2011年8月号
メール一行詩
特選

漁(すなど)る海も打つ田もあらず石巻

◆俳句界
2011年9月号
雑詠・佳作

春寒し無人のメリーゴーランド

◆俳句界10月号
メール一行詩
特選

敗れしはわれのみならず敗戦忌
選/大串章

◆俳句界
メール一行詩
2011年11月号
佳作

美しと誉められ母の喉仏
無季

俳句を始めたきっかけは今から十年前に大病をし失業し、なにもする事がなくなったからです。

俳句は廃句、俳人は廃人だなあとしみじみ思う昨今です。
廃人の心の底に隠した喜怒哀楽を、十七文字の詩にできたら、こんな嬉しいことはありません。

今日の一句

ぽつかりと窓に灯りや春の暮れ

カテゴリー : その他 スレッド: 選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?

この書き込みに返信する >>

元記事:選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?

こちらでの書き込みの言い出しっぺは初めてになります。塩豆です。
たまには人間誰しも褒められたいものと思います。また、欠点や至らない所を分析することは大事ですが、良い作品に触れてなぜそれが良いとされるのかを考えることも同じぐらい大事と私は考えます。そこでタイトルの通りです。
気が向けば付き合ってやってください!

上記の返信(選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 3 人気投稿! 70代 男性 投稿日時:

行く年を砕きゆくごみ収集車 ゆく年を、使用済みのものと捉えた視点が光ります!

今日の一句

花万朶かたすみにある空の蒼

カテゴリー : その他 スレッド: 選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?

この書き込みに返信する >>

元記事:感動の一句をどうぞ。

あなたの感動の一句を教えてください。 有名無名、古典現代、有季無季を問わず、これまでに読んだ俳句の中で、感動した俳句を作者、作品の解説感想等々を添えて教えてください。 よろしくお願いいたします。

上記の返信(感動の一句をどうぞ。の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

春寒し水田の上の根なし草 碧梧桐

◆河東碧梧桐

河東 碧梧桐
(かわひがし へきごとう)
誕生
河東 秉五郎
1873年2月26日
愛媛県温泉郡千船町
死没
1937年2月1日(63歳没)
東京市淀橋区
職業
俳人・随筆家

俳句・随筆
文学活動
新傾向俳句、無中心論
代表作
『碧梧桐句集』
『三千里』

正岡子規の高弟として高浜虚子と並び称され、俳句革新運動の代表的人物として知られる。
~ウィキペディア。

季語

春寒/はるさむ
初春

春寒し/寒き春/料峭

春が立ってからの寒さである。余寒と同じであるが、語感や情感のうえで微妙な違いがある。春寒は、余寒よりも春への思い入れが強い。

春寒し泊瀬の廊下の足のうら
太祇「太祇句選後篇」
春寒しまだ月のもる梢ども
也有「蟻づか」
池田より炭くれし春の寒さかな
蕪村「夜半叟句集」
春寒し風の笹山ひるがへり
暁台「暁台句集」
春寒やぶつかり歩く盲犬
村上鬼城「定本鬼城句集」
春寒し人熊笹の中を行く
前田普羅「飛騨紬」
格子戸をはめし岩屋や春寒し
松本たかし「たかし句集」
春寒や竹の中なる赫映(かくや)姫
日野草城「花氷」
~きごさいより。

◆俳句はもとより自分を描く自画像であるが、掲句にはそれが色濃く感じられる。

今日の一句

はたと熄む津軽三味線春寒し

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。

この書き込みに返信する >>

元記事:感動の一句をどうぞ。

あなたの感動の一句を教えてください。 有名無名、古典現代、有季無季を問わず、これまでに読んだ俳句の中で、感動した俳句を作者、作品の解説感想等々を添えて教えてください。 よろしくお願いいたします。

上記の返信(感動の一句をどうぞ。の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 1 70代 男性 投稿日時:

木々おのおの名乗り出でたる木の芽哉
一茶「千題集」

いそがしや木の芽草の芽天が下 阿波野青畝(1899-1992)

木の芽や草の芽やこれからである 山頭火

木の芽山霧右往して左往して 行方克己 知音

源泉に硫気ほのかや木の芽時 上田五千石

木の芽風燈台白をはためかす 桂 信子

ひた急ぐ犬に会ひけり木の芽道 中村草田男

隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな 加藤楸邨

杉谷のけふ明るくて木の芽和 木津あき子

木の芽食うべ六腑も青き出羽の旅 堀口星眠

落葉松林木の芽起しの雷わたる 山口草堂

新しき牧場の柵や木の芽風 宮成 鎧南

接骨木の芽とおしへられ仰ぎ見る 藤岡 むね

おとなひし庫裡の馳走の木の芽和 古屋 貞子

一菜は木の芽田楽寺料理 北村 光阿弥

アパートがつひの棲家か木の芽和 鈴木真砂女

練り返す印泥木の芽起しかな 神蔵 器

シベリアの月下に死ねず木の芽噛む 小田 保

落葉松林木の芽起しの雷わたる 山口草堂

かりんより柘榴に飛びし木の芽かな 古舘曹人

匙を見て母が口開く木の芽寒 岡本高明

ガラス器に旅人の影木の芽どき 平北ハジム

女医に目を覗かれてをり木の芽晴 千田一路

ヘクトパスカルてふ怪な空の木の芽冷 平井さち子

木の芽晴足型減りして窯場道 田波富布

快々と籠る日々なり木の芽立つ 田川飛旅子 『山法師』

北辺の木の芽かたしと思はずや 小林康治 『四季貧窮』

木の芽食うべ六腑も青き出羽の旅 堀口星眠

快々と籠る日々なり木の芽立つ 田川飛旅子 『山法師』

北辺の木の芽かたしと思はずや 小林康治 『四季貧窮』

木の芽して今おもしろき雑木かな 高浜 虚子

例句検索エンジン
http://taka.no.coocan.jp/a1/cgi-bin/haikukensaku.html

◆木の芽/このめ
三春
 

芽立ち/芽吹く/芽ぐむ
木の芽時/木の芽雨
木の芽風
 
あらゆるものの木
の芽をいう。芽吹
の早いものもあれ
ば遅いものもある
が、春の息吹を最
もよく伝えるもの
の一つである。あ
けびやたらの芽、
五加木など食用に
なるものも多い。
木の芽和えや木の
芽田楽に使われる
山椒の芽は、他と
区別して、とくに
木の芽(きのめ)
と呼ばれることが
ある。
~きごさいより。

今日の一句

をちこちの産声聞くや木ノ芽風

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。

この書き込みに返信する >>

元記事:感動の一句をどうぞ。

あなたの感動の一句を教えてください。 有名無名、古典現代、有季無季を問わず、これまでに読んだ俳句の中で、感動した俳句を作者、作品の解説感想等々を添えて教えてください。 よろしくお願いいたします。

上記の返信(感動の一句をどうぞ。の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

春の月さはらば雫たりぬべし
一茶

◆春の月/はるのつき
三春
 
春月/春満月/春月夜
 
「月」の一字では、
清澄な秋の月をさ
すので、「春」の
一字を加えて春季
とする。空気中の
水分が増す春は、
月もやわらかく潤
んだ感じがする。
「秋の月はさやけ
きを賞で、春の月
は朧なるを賞づ」
と昔から言われる。

清水の上から出たり春の月
許六「正風彦根蓁躰」
春月や印金堂の木の間より
蕪村「蕪村句集」
浅川や鍋すゝぐ手に春の月
一茶「文化句帖」
肥うつて棚田しづかや春の月
前田普羅「飛騨紬」
春の月ふけしともなくかゞやけり
日野草城「花氷」
~きごさいより。
春の月ありしところに梅雨の月 高野素十

春の月きらきらと木をのぼる月 原裕 『新治』

パリの月ベルリンの月春の旅 池内友次郎

出駕籠まつ軒の低さや春の月 井上井月

大いなる春の月あり山の肩 杉田久女

蛤を買うて重たや春の月 松本たかし

春の月海ある方へ犬走る 山口誓子

紅紐の絵馬うちならぶ春の月 津森延世

隣村までの用足し春の月 小林景峰

とめどなき迷いに父母呼ぶ春の月 原 尚子

洗ひをる雨手に受けし春の月 林さわ子

春の月土蔵の尽くるところまで 大沢せい

人に会うごとくに上る春の月 黒川花鳩

門限にいまだ間のあり春の月 吉田ひで女

やはらかに陶土練りこむ春の月 新庄八重

◆レシピ 1

俳句の形は五七五の十七音。

〇古池や蛙飛び込む水の音 芭蕉

基本的構成は能楽の序/破/急

上五 序
ファーストシーンである。
古池や~読者の頭に古池がイメージ
される

中七 破
蛙飛び込む~場面を破る変化、出来事が展開する

座五 急
水の音~ストーリーが終結する

このように一句をムービーとして捉えると解りやすい。
つまり、意味を備えた映像として、五七五の言葉によるムービーを作る。

春の月で一句どうぞ。

今日の一句

地球てふ星の隣りや春の月

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。

この書き込みに返信する >>

現在までに合計182件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全37ページ中の6ページ目。

ランダムにスレッドを表示

季重なりの句が多く見かけられますね!

投稿者 山口雀昭 回答数 : 0

投稿日時:

大変良い句なのですが季重りの句が目立って多いのが残念です。季重なりは絶対駄目とは言えないのですが、大変失礼な言い方なのですが素人は出... 続きを読む >>

今日の一句:染み付いたあんちゃの匂い衣更え

季語三つ以上の俳句はいかがでしょうか

投稿者 一本勝負の悠 回答数 : 4

投稿日時:

例句 葱枯て一面霜の冬田かな 春暁の芽吹... 続きを読む >>

今日の一句:対峙せる原子炉そして葱坊主

管理人かぎろい氏へ告ぐ4

投稿者 一本勝負の悠 回答数 : 0

投稿日時:

冬の星/ふゆのほし 三冬 寒星/荒星/凍星/冬星座/星冴ゆ 冬に見る星は、空気が澄んでいるので冴え冴えとしている。北斗... 続きを読む >>

今日の一句:どの顔もまだ生きたげや冬の星

ランダムに回答を表示

元記事:取り合わせの距離感

添削道場にて竹内さんから質問がありました。私も皆様の御意見を伺いと思いますので御自由に書きこみをして下さい。宜しくお願い致します。

上記の回答(取り合わせの距離感の返信)

投稿者 竹内 : 1

お忙しい中、詳しく教えてくださって、ありがとうございます。
取り合わせの基本は「大と小」「具象と抽象」「上と下」などということは、しっかり意識できていませんでした。
私が読んだ初心者用の本で覚えていたことは、直接関係がなくても地下水脈でつながっているように、どことなく感じるつながりや、「響き合う」何かを感じさせるもの
と組み合わせるということでした。
ですから、全く関係のないものを組み合わせるだけでは意味不明になってしまうので、季語の解説をよく読んで「少し似ている」と自分の感覚で感じるものと合わせていたのですが、結局自分の感覚が信じられないと、「これでいいのかな?伝わるのかな?」と自信がなくなり、うまく作れませんでした。

「生々しい」と言われるくらい具体的な描写の例も、面白かったです。
「天」「地」「人」のズームインやズームアウトも取り合わせの句で大切だったことも思い出しました。
この場合は、季語の部分は絵画で言えば全体の風景でその後に続く12音はその風景の一部分として鮮やかに描くことを意識すればいいと本に書かれていました。

きっと私がすごいなと思う取り合わせは、一見無関係に見えるけど、意外性のあるつながりのある句で、独特の雰囲気や大きな風景の広がりを感じて…これはもうその方の才能、素晴らしい感覚なのかなと思いました。
私は残念ながらキングオブド凡人なので…そんな感覚を羨ましがりながら、コツコツ基本を覚えていきたいと思います(*^-^*)

腹胃壮様、大事なお時間をたくさん使ってくださって、ありがとうございます。
これだけ教えていただいても、とんちんかんな取り合わせの句を作ってしまったらと思うと申し訳ないのですが…またご指導よろしくお願いいたします。

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 取り合わせの距離感

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ねんりんピック俳句交流大会

北野きのこさん、ねぎみそさんおめでとうございます。

http://www.nenrin-kurobe.com/haiku/

大会プログラム(pdf)ダウンロードから結果発表がされています。

上記の回答(ねんりんピック俳句交流大会の返信)

投稿者 ねぎみそ : 4 人気投稿!

腹胃壮様、こんばんは。
ねんりんピックの俳句大会のことを知って、好奇心にかられ応募してみました。こっそり応募、こっそりボツになる予定でしたので、入選は望外の喜びです。楽しい企画のご提案有難うございました。
残念ながら、私は当日に現地へ行くことはできませんが、大会に参加される皆様、どうぞ楽しい時間をお過ごしください。良いお天気だと良いですね。

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: ねんりんピック俳句交流大会

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:与謝蕪村の葱の句についての現代語訳と解説をお教えいただけないでしょうか?

お教え頂きたいのは下記の句になります。

葱買て枯木の中を帰りけり

易水に葱流るゝ寒哉

葱の花ふと金色の仏かな

もし、わかる方、いらっしゃいましたら、なにとぞよろしくお願いします!

上記の回答(葱与謝蕪村の葱の句についての現代語訳と解説をお教えいただけないでしょうか?の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 2

草木もそろそろ目覚める午前三時です。

ご出題のナゾナゾにチャレンジ!

◆①
葱買て枯木の中を帰りけり
答(侘びの極致)を追求した


易水に葱流るゝ寒哉

引用(日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
易水
えきすい / イースイ

中国の河川。海河(かいが/ハイホー)の支流大清河(だいせいが)の上流の一支流。河北(かほく/ホーペイ)省中部の易県の西、太行(たいこう/タイハン)山脈の東麓(とうろく)に源をもち、北易水(濡水(じゅすい))、中易水、南易水(雹水(はくすい))の3源があるといわれる。この小さな河川が有名なのは、戦国時代の燕(えん)の太子丹(たん)と荊軻(けいか)の故事による。この付近は戦国時代、燕国の南境をなし、燕の長城も設けられていた。戦国末期、日増しに強大になる秦(しん)は各国を滅ぼし、燕の南の易水へ兵を進めた。これに対して丹は秦王を暗殺するために荊軻を刺客として遣わすとき、この易水のほとりで送別の宴を設けた。このとき荊軻の歌った「風蕭蕭(しょうしょう)として易水寒し。壮士ひとたび去って復(ま)た還(かえ)らず」(『史記』刺客列伝)という語句は有名である。[秋山元秀]

◆答/冬の大河を流れてゆく葱を、殺し屋の荊軻に見立てた一句です。


葱の花ふと金色の仏かな

◆答/
薄紫の葱の花に折しも金色の入日が当たり、その美しさにふと仏心を抱いた一句です。

どれか一つでも当たりかニャン?

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 与謝蕪村の葱の句についての現代語訳と解説をお教えいただけないでしょうか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ