「鳴く鹿や嫁ぎ新居ではや一年」の批評
回答者 かこ
いわし雲の句へコメントいただきありがとうございます😊嬉しいです。
貴句が凄いのは季語が鳴く鹿である事ですね。私、鹿の鳴く声を知りません。だからきっと最初これは何?と思うと思います。一年経って、もう驚きはないんですよね。
「鳴く鹿」だけで場所と季節と一年前と今年の詠み手の変化を表していて、本当に凄い!
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 おはる 投稿日
回答者 かこ
いわし雲の句へコメントいただきありがとうございます😊嬉しいです。
貴句が凄いのは季語が鳴く鹿である事ですね。私、鹿の鳴く声を知りません。だからきっと最初これは何?と思うと思います。一年経って、もう驚きはないんですよね。
「鳴く鹿」だけで場所と季節と一年前と今年の詠み手の変化を表していて、本当に凄い!
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いなだはまち
おはるさん
紙婚式ですね!
①鳴く鹿や・・目の前に鹿がいます
②鹿鳴くや・・鳴き声が聞こえます
中七下五の展開からしますと、②の方が無難かもしれません。
奈良に来て一年経った実感は、姿より声でしょう。
嫁ぐ≒新居≒一年、「近い言葉」の連続です。
鹿鳴くを聞きてひととせ奈良に慣れ
鹿=奈良、ではないので、奈良を使えそうです。
あまりうまくいってないかもしれませんが。
*鳴く、奈良、慣れ、韻を踏んでみました
聞きては、捨て石の動詞のつもりです。
点数: 1
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
奈良に嫁いで一年。帰り道に遭遇する鹿にも慣れました。